【視能訓練士】転職のご相談はこちら ▶ 無料相談する

即戦力になる「視力検査のやり方」看護師向けに検査のコツを解説!

視力検査の最低限のやり方は聞いたけど、経験がないから本当にこれでいいのかわからない…

検査経験ゼロ、眼科知識ゼロで任される視力検査ほど怖いものはありませんよね。

そんな状況でお困りの眼科看護師のために、即戦力になる視力検査の流れと注意点を解説します。

結論としてはオートレフ値・前回値をそのまま入れればOKですが、今回はさらに精度を上げるコツも載せています。

この記事を書いた人

  • 視能訓練士歴12年(教員経験あり)
  • GP、眼底カメラが得意

※本記事は眼科検査の経験がない看護師が、臨床で即戦力になるために構成されています。経験のある視能訓練士にとって理屈に合わない点もあるかと思いますが、ご理解頂けますと幸いです。

\有料級情報を配信!登録者1,500人超/

目次

【看護師向け】視力検査のやり方の流れ

オートレフ値の読み方を知りたい人は
ここをクリック

①視力検査に必要な度数

  • S(球面度数):近視、遠視の度数
  • C(円柱度数):乱視の度数
  • A(軸):乱視の角度、向き

※乱視(C)と軸(A)は必ずセット

②測定結果の信頼度合い

  • 数値が高いほど良い
  • 機種により必ずしも「9」が最高ではない

③角膜の情報

  • 角膜曲率半径:角膜のカーブの度合い
  • mmが大きいほど角膜のカーブが平ら
  • mmが小さいほど角膜のカーブがきつい
  • 角膜曲率半径の正常範囲は7.60~8.10mmの間あたり

④左右の瞳孔の距離

  • PD:瞳孔間の距離
  • 平均より小さいと「目が寄っている/顔が小さい」
  • 平均より大きいと「目が離れている/顔が大きい」
  • この数字をもとに検眼枠を選ぶ

\有料級情報を配信!登録者1,500人超/

①オートレフラクトメータで測定

初めに行なうのが「オートレフラクトメータ(以下オートレフ)」です。

オートレフの目的は患者さんの屈折度(目の度数)を把握し、その値を参考に視力検査をすることです。

以下の3つのタイプに分けて測定のポイントを解説します。

オートレフの測定方法
  1. あご台にあごを乗せ、額あてに額をつける
  2. 遠くの赤い屋根の家か赤い気球(機種による)を見てもらう
  3. ピントが合ったところで測定(手動かオート)

タイプ①若い世代の場合

若い世代のオートレフ測定は比較的簡単ですが、器械内部を覗くと起こるニセの近視(器械近視)に注意が必要です。

器械近視の影響を受けると、測定結果が本来の目より近視寄り(マイナスの数字が増える)になり、正確な視力検査をしにくくなります。

測定時はできるだけ器械近視が入らないように

「ぼんやりと赤いところを見ていて下さい」

「なるべく遠くを見るようにして下さい」

などと声掛けをし、力を抜いて見てもらうことが大切です。

タイプ②高齢者の場合

高齢者は理解力が乏しかったり、固視(一点をじっと見つめること)が苦手だったりするので、

  • 「座る→あごを乗せる→額を当てる」

を一つずつていねいに誘導し、

「赤い気球をしっかり見て下さい」

と促します。

視能訓練士

高齢者はニセの近視(器械近視)の影響を受けないので、「ぼんやり見て下さい」等の声かけは不要です

タイプ③小児の遠視の場合

子どもはただの近視だったり弱視治療中だったりさまざまなので、オートレフを測定する前に以下の3パターンを考慮して下さい。

(1)初診で眼鏡をかけていない子ども

そのままオートレフを測定する

(2)初診で眼鏡をかけている子ども

オートレフを測定する前に、保護者に「この眼鏡は近視ですか、遠視ですか?」と聞く

  • 近視の場合:眼鏡を外してオートレフを測定
  • 遠視の場合:眼鏡を外さず視能訓練士に声をかける

(3)再診の子ども

前回の値、診断名から状況を把握する(ただの近視か弱視治療中か)

  • 近視の場合:眼鏡を外してオートレフを測定
  • 遠視の場合:眼鏡を外さず視能訓練士に声をかける

弱視治療中の場合は絶対に眼鏡を外してはいけないので、オートレフを測定せず視能訓練士に声をかける

②検眼枠選びと片眼遮蔽

検眼枠の選び方
  1. レフの用紙に書かれた「PD」を見る
  2. 検眼枠の中央に書かれた数字から近いものを選ぶ
  3. PD 61なら検眼枠の60か62を選ぶ

検眼枠の選定に必要なのが瞳孔間距離(PD)です。

検眼枠は2mm刻みなので、PD=62と記載があれば62mmの検眼枠を使い、PD=61mmと記載があれば60mmか62mmを使います。

最後に忘れてはいけないのが「片眼遮蔽」です。

遮蔽板を検査しない方の目に挿入し、必ず片眼を遮蔽してから視力検査をします。

\有料級情報を配信!登録者1,500人超/

③裸眼視力測定

裸眼視力測定のやり方
  1. 裸眼で遠くの「C」の向きを答えてもらう
  2. 目を細めないように声をかける
  3. 目を細めるか、答えに詰まったら終了

視力検査は必ず患者さんの目を見ながら行います。

目を細めて見えたものは視力として正確な値ではないため、もし目を細めて見ていた場合、

「細めずに見て下さい」
「目はなるべく大きく開けて下さい」

などと声掛けをしながら行なって下さい。

大事なのは裸眼視力より矯正視力なので、裸眼視力測定に時間をかけすぎないようにして下さい。

裸眼視力の目安(あくまで参考程度)

裸眼視力の目安オートレフの値
0.1未満-2.00D前後~
0.1~0.3未満-1.50D前後
0.4~0.6-0.50D前後
0.7~-0.25D前後

\有料級情報を配信!登録者1,500人超/

④矯正視力測定

次に遠視、近視、乱視の矯正を行ないます。

筆者の経験から

(A)とにかく早く視力検査を終わらせたい場合

(B)なるべく精度も上げて検査したい場合

に分けました。

なお、乱視矯正はオートレフ値または前回値をそのまま使用して下さい。

(A)とにかく早く検査を終わらせる方法

最速の矯正視力検査のやり方
  1. オートレフ値または前回値のレンズを入れる
  2. そのまま視力検査をする
  3. 前回と同じ視力または1.0以上*が出ていれば終了

*施設によって異なる

オートレフ値
(または前回値)
S-3.50 C-1.50 Ax90°
入れるレンズS-3.50 C-1.50 Ax90°

視力が1.0または前回値まで出にくい場合

視力が出にくい場合のやり方
  1. (上記の工程と同じ)
  2. ①S+0.25D②S-0.25Dの順に検眼枠にかざす
  3. どちらが見やすいですか?」と聞く
  4. 見やすい方があればその視力を記載
  5. 見やすい方がなければそこで終了
オートレフ値
(または前回値)
S-3.50 C-1.50 Ax90°
①S+0.25D
S-3.25 C-1.50 Ax90°
②S-0.25DS-3.75 C-1.50 Ax90°
①②で見やすい方がなければそこで終了

(B)少しでも精度を高める方法

精度を高める矯正視力検査のやり方
  1. オートレフ値または前回値よりS+0.50Dのレンズを入れる
  2. 視力を測る
  3. 回答が止まったらS-0.25Dのレンズを入れる
  4. 視力を測る
  5. 回答が止まったらS-0.25Dのレンズを入れる
  6. 視力を測る
  7. 前回と同じ視力/1.0以上*の視力が出たら終了
  8. ⑦の視力が出なければもう一度だけS-0.25Dのレンズを入れる
  9. 視力を測って終了

*施設により異なる

オートレフ値
(または前回値)
S-3.50 C-1.50 Ax90°
S+0.50DS-3.00 C-1.50 Ax90°
S-0.25DS-3.25 C-1.50 Ax90°
S-0.25DS-3.50 C-1.50 Ax90°
S-0.25D
(ここで終了)
S-3.75 C-1.50 Ax90°

\有料級情報を配信!登録者1,500人超/

看護師さんに視力検査で必ずやってほしいこと

検眼レンズと瞳孔中心が一致しているか必ず確認すること!

見落としがちですが、検眼枠がずれていたり検眼枠のPDと患者さんのPDがずれていると、度数が合っていても視力が出にくくなります

特に度数が強い人ほど少しのずれでも視力が上がりにくくなるので、必ずレンズと瞳孔の中心が重なっているか確認して下さい。

顔の形状や鼻梁の高さによりきちんと掛けられない場合は、横から軽く支えてあげて下さい

視能訓練士

本人に検眼枠をかけてもらう、または本人に支えていてもらう際は、ずれがないかだけ忘れずに確認して下さい

まとめ

視力検査は難しく見えますが、オートレフの精度が高くなっているため、オートレフ値を利用すればだいたいすぐに終わります。

レンズを足したり引いたりが複雑かもしれませんが、視力が出にくい場合は一度試してみて下さい。

目を細めていないか、検眼枠がずれていないかだけ、常に注意して行ないましょう。

\有料級情報を配信!登録者1,500人超/

今の職場に悩んでいたら・・・

\ 簡単10秒登録 /

 

【LINE限定動画】資格を活かした企業転職セミナー

視能訓練士が検査スキルを活かして企業で働く ~HOYA株式会社の働き方~
視能訓練士の資格を活かして企業で働く HOYA株式会社アイケアカンパニー企業説明会
目次