【視能訓練士】転職のご相談はこちら ▶ 無料相談する

【石原式色覚検査・パネルD-15】色覚検査のコツを解説!

視能訓練士 色覚検査 ポイント
視能訓練士

色覚検査はデリケートな問題もあるから無駄に緊張する…

色覚検査は、検査結果によっては将来
の職業選択などにも影響するため、
不安を抱えながら検査を受ける
患者さんや保護者の方も多いです。

そのため、正確な手技はもちろん、
検査時の配慮も求められます。

この記事でわかること

色覚検査として代表的な石原式色覚検査とパネルD-15について、検査の流れやポイント、配慮したいことなどを解説

目次

「色覚検査って何?」と患者さんに聞かれたら

「そもそも色覚異常(色弱)って何?」

と、色覚異常についての質問を受ける
場合もありますが、基本的には次のよう
に回答します。

「色覚検査とは、色覚異常の有無を調べる検査です」

色覚異常に関してはデリケートな部分
も多いため、あまり多くは言及しない
で下さい。

色覚検査の説明例

「色覚異常とは、通常の人よりも見分けにくい色がいくつかある状態です」

「現在は色弱ではなく、色覚異常と呼ばれています」

「色覚異常について詳しいことは、診察で先生に聞いてみて下さいね」

以下のような説明にとどめ、詳細は
医師に確認するよう促しましょう。

色覚検査で配慮したい3つのこと

色覚検査を行う上で配慮したい、
3つのポイントについて解説します。

  1. 保護者と距離を置く
  2. 本人に結果を見せない
  3. 不安を紛らわす声かけ

1.保護者は検査室の外で待っていてもらう

色覚検査中、保護者は検査室の
外で持っていてもらう
ようにして
下さい。

保護者に検査状況や本人の回答を
見せるのは、保護者や本人の精神
衛生上あまり好ましくありません。

また、検査結果に関しては診察時に
医師から説明を受けるほうが望ましい
です。

心配して付き添いを希望する保護者
もいますが、

「1人でも上手に検査できると思うので…」

「皆さん、お子さんだけで検査を受けてもらっているので…」

などと説明し、待合室で待っている
ように促して下さい。

先輩視能訓練士

たいていの保護者は「お願い」をすると従ってくれます

2.検査結果は本人の目に触れないようにする

検査結果や記載用紙は、本人の目に
触れないように
十分配慮して下さい。

「自分は色覚異常かもしれない」
「さっきの答えは間違いだったかな」

などと不安にさせないためです。

また、検査が終わって結果を記載する
際も、以下のように工夫して下さい。

  • 本人からは見えない位置で行う
  • 記載部分以外は厚紙などで隠しておく
先輩視能訓練士

特に、「正常/異常」などの部分が目に触れないようにします

視能訓練士

「自分の結果はどうだったかな?」と、のぞきこんでくることもありますからね…

3.不安を感じさせないような声をかける

色覚検査の説明や声かけは、常に

「本人に不安を感じさせない」

ということを意識して下さい。

石原式・具体的な声かけ例

「なかには何も書いていない図形もあるから、わからなかったら言ってね」

「はっきりしなくても、なんとなくで答えて大丈夫だよ」

パネルD-15・具体的な声かけ例

「微妙な色の違いだけど、ゆっくり見ていいよ」

「なんとなくでいいから並べてみてね」

また、細かい部分ですが、検査者の
心の余裕も大切です。

検査に対して不安があると、焦りや
緊張が患者さんに伝わって
しまいます。

検査方法や流れは事前にしっかりと
確認しておき、落ち着いて検査を
行える
ように備えて下さい。

視能訓練士

色覚検査はたまにしかやらないので、緊張しやすいです。
気をつけよう

色覚検査の前に確認したいこと

色覚検査前に確認しておきたい、
問診や検査中の屈折矯正について
説明します。

日常生活での見え方

色覚検査前、本人に以下のような
ことをさりげなく確認してみて下さい。

  • 「色鉛筆やクレヨンを間違って取ってしまうことがある?」
  • 「信号の赤と青がわかりづらいな~ってことはないかな?」

もし色覚異常があった場合、日常
生活にどれだけ影響を及ぼしている
かを把握するためです。

施設によっては色覚検査に関する問診
を医師が行う場合もあるため、施設ごと
のルールに従いましょう。

検査中の屈折矯正

屈折によっては、図形やキャップが
より鮮明に見えるように矯正
します。

常用している眼鏡があり、
度数が合っている場合は装用したまま
検査を行ってもかまいません。

石原式色覚検査の流れとポイント

石原式色覚検査の大まかな流れと、
検査のポイントについて解説します。

説明

石原式・説明例

「これからいくつか図形を見せるので、もし数字や何かが見えたら教えてね」

「なかには何も書いていない図形もあるから、その場合は”見えない”と言ってね」

検査中に何も見えないページが続くと
患者さんは不安になるため、

「もし何も見えなくても心配はいらない」

とあらかじめ伝えておくことが
大切です。

検査の流れ

STEP
第1表でデモンストレーション

誰でも読める第1表を提示し、「これからこのようなページが続く」ことを確認

先輩視能訓練士

この際、「ただし何も見えないページもある」ことを伝えます

STEP
検査距離を保ちページをめくる
  • 「じっくり見ればわかる」という方もいるため、患者さんの即答は求めない
  • よく見ようと距離が近づきやすいので注意

患者さんが答えに詰まっても急かさず、

「ゆっくり見て大丈夫だよ」

と声かけして下さい。

パネルD-15の流れとポイント

パネルD-15の大まかな流れと、
検査のポイントについて解説します。

説明

パネルD-15・説明例

「まず、この色(固定されたキャップ)に一番近いと思う色を選んで隣に並べてね」


「そのまま、それぞれ隣の色に近いと思う色を並べていってね」

「キャップを持つときは色の部分を触らないように注意してね」

※手袋が用意してある施設は患者さんに装着してもらう

「キャップの裏には答えが書いてあるので見ないように」

という注意点もありますが、伝える
ことで裏が気になってしまう患者さん
もいます。

先輩視能訓練士

そのため、あえて伝えることはしませんが、検査中の様子はしっかりとチェックして下さい

検査の流れ

STEP
番号が見えないよう取り出す

裏の番号が見えないように注意しながら、
15色のキャップを箱から取り出す

先輩視能訓練士

この間、目をつむっててもらっても構いません

STEP
並べ方の説明をする①

固定されたキャップに最も近い色を
隣に並べるよう指示する

STEP
並べ方の説明をする②

さらにそれぞれ隣の色に最も
近い色を並べていってもらう

STEP
声をかけて終了

全て並べ終わったら、本人に最終確認をうながす

「最後にもう一度見直してみてね。
やっぱり変えたいと思ったら、
変えてもいいよ」

STEP
結果の確認

確認が終わったら箱を閉めて裏返し、
本人に見えないように結果を確認する

パネルD-15は原則として2回行いますが、
1回でpassの場合は終わりにしても
問題ありません。

検査回数について、施設のルールが
ある場合はそれに従ってください。

色覚検査は患者さんへの
配慮を忘れずに

色覚検査はあまり頻度の高い検査では
ないため、検査の流れやポイントを
事前にしっかりと確認しておいて下さい。

検査者自身が落ち着いて検査を行う
ことが、患者さんの安心感にも
つながります。

視能訓練士

色覚検査を行う際は、患者さんや保護者への配慮を忘れないように心がけます!

 

視能訓練士 色覚検査 ポイント

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次