【視能訓練士】転職のご相談はこちら ▶ 無料相談する

「累進レンズと単焦点レンズ」どちらを処方するか判断する6つのポイント

後輩視能訓練士

累進レンズと単焦点レンズ、どっちを処方すればいいの?

老眼世代の患者さんの眼鏡処方では、
単焦点レンズと累進レンズのどちらを
処方するか判断に悩むことがあるかも
しれません。

今回の記事では、どちらを処方するか
判断する6つのポイントを紹介
します。

それぞれのメリットとデメリットも
併せて、眼鏡処方の参考にして下さい。

本記事の判断基準はあくまで一例です。症例や状況によって千差万別であることを念頭に置き、お役立て下さい。

目次

単焦点レンズの特徴

単焦点レンズは累進レンズに比べると
使いやすい眼鏡です。

一定の距離に合わせて作製するので、
使い方を細かく指導する必要はなく、
眼鏡を初めて使う方でも慣れやすい
でしょう。

眼鏡を使用したことがない老眼世代の
患者さんには、単焦点から処方すること
が多いです。

単焦点レンズのメリット

  • 累進に比べて装用感や見え方の質が良い

レンズに均一に度数が入っているので、
歪みを感じにくいです。
見たい物、距離が決まっている場合は
単焦点がおすすめです。

  • 視線の動かし方など使い方のコツが必要ない

レンズのどこを視線が通っても同じ
見え方なので、見え方に違和感が
なく、扱いが簡単です。

  • 細いフレームなど好きなデザインを選べる

単焦点ではどれでも好きなデザイン
のフレームを選択できます。

単焦点レンズのデメリット

  • 状況に応じて、眼鏡をかけ替えるのが手間である

単焦点は決まった距離にしかピントが
合わないので、ほかの眼鏡と併用せざる
を得ない場合があります。

かけ替えを手間に思うかもしれません。

  • 常に1本以上の眼鏡を持ち歩く必要がある

用途に合わせた単焦点(遠用・近用など)
1本以上所持していると、常に眼鏡を持ち
歩かなければなりません。

荷物が増えることをデメリットに感じる方
もいます。

累進レンズの特徴

累進レンズは段階的に度数が変化して
明視範囲を確保できるレンズです。

遠近、近々など目的に合わせてレンズ
の仕様を指定できます。

視線の動かし方にコツが必要なので
使用者を選びますが、慣れれば便利な
眼鏡です。

累進レンズのメリット

  • かけ替えの手間がない

一本の眼鏡で視界のほぼ全域をカバー
しているため、かけ替える手間があり
ません

  • 持ち運びが便利

基本的にはかけっぱなしになるので、
老眼鏡を別途持ち運ばなくて済みます

先輩視能訓練士

老眼鏡をかける必要がないので、「老眼鏡=シニア世代」の印象を避けられるメリットもあります

累進レンズのデメリット

  • 慣れるまでは、視線の動かし方など使い方にコツが必要

首を動かさず視線だけを動かすことに
慣れる必要があります。

コツを掴めないまま挫折する方もいます。

  • レンズの構造的に違和感が出る可能性

レンズの構造上「歪んで見える、ふらつく」
などの違和感を感じる可能性があります。

加入度数が多いと違和感を感じやすいです。

  • 細めのフレームだと近用部が削られてしまう

近用度数の範囲を広く取るためには、
縦幅の広い眼鏡フレームを選ぶ必要が
あります。

フレーム選択の自由度が低くなります。

近々両用レンズの特徴

近々両用レンズも累進レンズですが
遠近両用レンズとは役割が異なります。

遠近と中近は遠くの度数を基準にプラス
の加入をして作成しますが、

近々両用レンズは、近用度数を基準にレンズの上部にマイナス加入して、奥行きのある見え方を確保します。

先輩視能訓練士

遠くは見えませんが、PCの画面とキーボード、新聞の手前と奥など、奥行きを少し持たせたい場合に最適です

単焦点/累進どちらを処方するか判断する6つのポイント

単焦点と累進のどちらを処方するか
迷った時に、判断の助けになる6つの
ポイントを紹介します。

眼鏡の目的

眼鏡の使用目的は大切な項目です。

単焦点レンズを処方する例

  • 近くの見やすさを重視したい
  • 一定の距離を見る趣味に数時間単位で没頭する

理由

視野が広く慣れやすいというメリットがあるため

累進レンズを処方する例

  • 眼鏡のかけ替えが面倒
  • 読書したいしパソコンも見たい

理由

一本の眼鏡で遠~近までカバーできるため

年齢

年齢はどちらの眼鏡を処方するか判断
するために欠かせない指標です。

調節力がなくなるほど強い加入度数が
必要になる
ため、JB歴によっては単焦点
での処方が推奨されることがあります。

近用単焦点レンズを処方する例

  • 60歳
  • 軽度近視
  • 眼鏡使用歴なし

これまで

今まで運転時のみ眼鏡、裸眼で生活していた

理由

累進レンズでは強い加入が必要であり、適さないと判断したため

累進レンズを処方する例

  • 45歳
  • 軽度遠視
  • 眼鏡使用歴なし

これまで

特に眼鏡を必要としなかった

理由

加入度数が少なくて済む40代から累進レンズを使用するのが理想的と説明し、理解を得られたため

眼鏡の使用歴

眼鏡は種類によって使用方法が異なる
ので、

患者さんが使い慣れた眼鏡の種類

を必ず聞くようにします。

以下の方は累進レンズには向いていない
可能性が高いです。

  • 遠用と近用を使い分けて単焦点のみ使用していた
  • 二重焦点の眼鏡の使用に慣れている

目線の使い方が難しかったり、装用
テストで違和感が強くなったりする
ことがあります。

生活スタイル

患者さんの生活スタイルを聞くと
単焦点か累進レンズかを判断する
根拠になります。

単焦点レンズが向いている生活スタイル

長時間の一定作業が多い人

  • 長時間パソコンだけ見る
  • 長時間の読書
  • 長時間の裁縫

累進レンズが向いている生活スタイル

遠くと近くを交互に見ることが多い人

  • ナビやメーターを見ながら運転する
  • 新聞を見ながらテレビを見る
  • 資料を見ながらパソコンを使う

理解力

患者さんの理解力も単焦点レンズか累進
レンズかの判断材料にしましょう。

累進レンズにあまり向いていない人

  • 理解力に乏しい人
  • 思い込みの激しい人
  • 話を聞いてくれない人
  • 累進レンズへの期待値が高すぎる人

累進レンズの扱い方をしっかり理解できて
いない患者さんへの処方は、トラブルの
原因にもなるため避けた方が無難です。

中には「友人が良いとすすめてくれた」
など思い込みで希望される方もいます。

誤解を与えないように説明と提案をして
いきましょう。

本人の希望

本人の希望がある場合は、なぜその
レンズにしたいのか
まで聞き取ります。

近々両用レンズを処方した例

本人希望はパソコン用の老眼鏡を希望。

ヒアリングにより、スマートフォンとパソコンを交互に見ることが判明。

パソコン用老眼鏡だとスマートフォンを見る際に老眼鏡の掛け替えが必要と説明した。

近々両用レンズを提案し、理解を得た。

先輩視能訓練士

患者さんが眼鏡の種類の希望を言う場合は、なぜその眼鏡が良いのが理由を聞きましょう

まとめ

累進と単焦点のどちらを処方するか
迷った時は、この記事で紹介した6つ
のポイントをチェックしてみて下さい。

患者さんに言われるがまま処方すると、
逆に満足度を下げてしまう危険性があり
ます。

どちらも一長一短あるレンズなので、
何が患者さんにとって最適か、判断
材料としてなるべく多くの選択肢を
持っておきましょう

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次