【視能訓練士】転職のご相談はこちら ▶ 無料相談する

「累進レンズと単焦点レンズ」どちらを処方するか判断する6つのポイント

後輩視能訓練士

累進レンズと単焦点レンズ、どっちを処方すればいいの?

老眼世代の患者さんの眼鏡処方では、
単焦点レンズと累進レンズのどちらを
処方するか判断に悩むことがあるかも
しれません。

今回の記事では、どちらを処方するか
判断する6つのポイントを紹介
します。

それぞれのメリットとデメリットも
併せて、眼鏡処方の参考にして下さい。

本記事の判断基準はあくまで一例です。症例や状況によって千差万別であることを念頭に置き、お役立て下さい。

\有料級情報を配信!登録者1,500人超/

目次

単焦点レンズの特徴

単焦点レンズは累進レンズに比べると
使いやすい眼鏡です。

一定の距離に合わせて作製するので、
使い方を細かく指導する必要はなく、
眼鏡を初めて使う方でも慣れやすい
でしょう。

眼鏡を使用したことがない老眼世代の
患者さんには、単焦点から処方すること
が多いです。

単焦点レンズのメリット

  • 累進に比べて装用感や見え方の質が良い

レンズに均一に度数が入っているので、
歪みを感じにくいです。
見たい物、距離が決まっている場合は
単焦点がおすすめです。

  • 視線の動かし方など使い方のコツが必要ない

レンズのどこを視線が通っても同じ
見え方なので、見え方に違和感が
なく、扱いが簡単です。

  • 細いフレームなど好きなデザインを選べる

単焦点ではどれでも好きなデザイン
のフレームを選択できます。

単焦点レンズのデメリット

  • 状況に応じて、眼鏡をかけ替えるのが手間である

単焦点は決まった距離にしかピントが
合わないので、ほかの眼鏡と併用せざる
を得ない場合があります。

かけ替えを手間に思うかもしれません。

  • 常に1本以上の眼鏡を持ち歩く必要がある

用途に合わせた単焦点(遠用・近用など)
1本以上所持していると、常に眼鏡を持ち
歩かなければなりません。

荷物が増えることをデメリットに感じる方
もいます。

\有料級情報を配信!登録者1,500人超/

累進レンズの特徴

累進レンズは段階的に度数が変化して
明視範囲を確保できるレンズです。

遠近、近々など目的に合わせてレンズ
の仕様を指定できます。

視線の動かし方にコツが必要なので
使用者を選びますが、慣れれば便利な
眼鏡です。

累進レンズのメリット

  • かけ替えの手間がない

一本の眼鏡で視界のほぼ全域をカバー
しているため、かけ替える手間があり
ません

  • 持ち運びが便利

基本的にはかけっぱなしになるので、
老眼鏡を別途持ち運ばなくて済みます

先輩視能訓練士

老眼鏡をかける必要がないので、「老眼鏡=シニア世代」の印象を避けられるメリットもあります

累進レンズのデメリット

  • 慣れるまでは、視線の動かし方など使い方にコツが必要

首を動かさず視線だけを動かすことに
慣れる必要があります。

コツを掴めないまま挫折する方もいます。

  • レンズの構造的に違和感が出る可能性

レンズの構造上「歪んで見える、ふらつく」
などの違和感を感じる可能性があります。

加入度数が多いと違和感を感じやすいです。

  • 細めのフレームだと近用部が削られてしまう

近用度数の範囲を広く取るためには、
縦幅の広い眼鏡フレームを選ぶ必要が
あります。

フレーム選択の自由度が低くなります。

近々両用レンズの特徴

近々両用レンズも累進レンズですが
遠近両用レンズとは役割が異なります。

遠近と中近は遠くの度数を基準にプラス
の加入をして作成しますが、

近々両用レンズは、近用度数を基準にレンズの上部にマイナス加入して、奥行きのある見え方を確保します。

先輩視能訓練士

遠くは見えませんが、PCの画面とキーボード、新聞の手前と奥など、奥行きを少し持たせたい場合に最適です

\有料級情報を配信!登録者1,500人超/

単焦点/累進どちらを処方するか判断する6つのポイント

単焦点と累進のどちらを処方するか
迷った時に、判断の助けになる6つの
ポイントを紹介します。

眼鏡の目的

眼鏡の使用目的は大切な項目です。

単焦点レンズを処方する例

  • 近くの見やすさを重視したい
  • 一定の距離を見る趣味に数時間単位で没頭する

理由

視野が広く慣れやすいというメリットがあるため

累進レンズを処方する例

  • 眼鏡のかけ替えが面倒
  • 読書したいしパソコンも見たい

理由

一本の眼鏡で遠~近までカバーできるため

年齢

年齢はどちらの眼鏡を処方するか判断
するために欠かせない指標です。

調節力がなくなるほど強い加入度数が
必要になる
ため、JB歴によっては単焦点
での処方が推奨されることがあります。

近用単焦点レンズを処方する例

  • 60歳
  • 軽度近視
  • 眼鏡使用歴なし

これまで

今まで運転時のみ眼鏡、裸眼で生活していた

理由

累進レンズでは強い加入が必要であり、適さないと判断したため

累進レンズを処方する例

  • 45歳
  • 軽度遠視
  • 眼鏡使用歴なし

これまで

特に眼鏡を必要としなかった

理由

加入度数が少なくて済む40代から累進レンズを使用するのが理想的と説明し、理解を得られたため

眼鏡の使用歴

眼鏡は種類によって使用方法が異なる
ので、

患者さんが使い慣れた眼鏡の種類

を必ず聞くようにします。

以下の方は累進レンズには向いていない
可能性が高いです。

  • 遠用と近用を使い分けて単焦点のみ使用していた
  • 二重焦点の眼鏡の使用に慣れている

目線の使い方が難しかったり、装用
テストで違和感が強くなったりする
ことがあります。

生活スタイル

患者さんの生活スタイルを聞くと
単焦点か累進レンズかを判断する
根拠になります。

単焦点レンズが向いている生活スタイル

長時間の一定作業が多い人

  • 長時間パソコンだけ見る
  • 長時間の読書
  • 長時間の裁縫

累進レンズが向いている生活スタイル

遠くと近くを交互に見ることが多い人

  • ナビやメーターを見ながら運転する
  • 新聞を見ながらテレビを見る
  • 資料を見ながらパソコンを使う

理解力

患者さんの理解力も単焦点レンズか累進
レンズかの判断材料にしましょう。

累進レンズにあまり向いていない人

  • 理解力に乏しい人
  • 思い込みの激しい人
  • 話を聞いてくれない人
  • 累進レンズへの期待値が高すぎる人

累進レンズの扱い方をしっかり理解できて
いない患者さんへの処方は、トラブルの
原因にもなるため避けた方が無難です。

中には「友人が良いとすすめてくれた」
など思い込みで希望される方もいます。

誤解を与えないように説明と提案をして
いきましょう。

\有料級情報を配信!登録者1,500人超/

本人の希望

本人の希望がある場合は、なぜその
レンズにしたいのか
まで聞き取ります。

近々両用レンズを処方した例

本人希望はパソコン用の老眼鏡を希望。

ヒアリングにより、スマートフォンとパソコンを交互に見ることが判明。

パソコン用老眼鏡だとスマートフォンを見る際に老眼鏡の掛け替えが必要と説明した。

近々両用レンズを提案し、理解を得た。

先輩視能訓練士

患者さんが眼鏡の種類の希望を言う場合は、なぜその眼鏡が良いのが理由を聞きましょう

まとめ

累進と単焦点のどちらを処方するか
迷った時は、この記事で紹介した6つ
のポイントをチェックしてみて下さい。

患者さんに言われるがまま処方すると、
逆に満足度を下げてしまう危険性があり
ます。

どちらも一長一短あるレンズなので、
何が患者さんにとって最適か、判断
材料としてなるべく多くの選択肢を
持っておきましょう

\有料級情報を配信!登録者1,500人超/

今の職場に悩んでいたら・・・

\ 簡単10秒登録 /

 

【LINE限定動画】資格を活かした企業転職セミナー

視能訓練士が検査スキルを活かして企業で働く ~HOYA株式会社の働き方~
視能訓練士の資格を活かして企業で働く HOYA株式会社アイケアカンパニー企業説明会
目次