【視能訓練士】転職のご相談はこちら ▶ 無料相談する

50代で初遠近両用眼鏡を処方する際のコツと8つのステップ

視能訓練士 遠近両用 眼鏡処方
視能訓練士

初めての遠近両用眼鏡を処方する時、どんな人にどのくらい加入を入れたらいいかよくわからない…

遠近両用眼鏡はとても便利ですが、
どうにも使う人を選びます。

患者さんから「初めて遠近両用を
使いたい」という希望があった場合は、
順序だてて説明し、扱い方を理解
できたかどうか、こちらで判断
する
必要があります。

この記事でわかること
  • 加入度数を入れる目安がわかる
  • 初めて遠近眼鏡を使う方の処方の手順がわかる

※なお、当記事において「遠近両用」は累進タイプを指し、中近、近々と区別するために「遠近両用(または遠近)」と呼ぶこととします

目次

初遠近両用処方はAdd+1.50D前後

あくまで一つの考え方としてご理解ください。

初めての加入度数はAdd+1.25D
あたりから始めることが多く、
本人の理解度・適応力に応じて
増減
します。

本来、必要な加入度数は50代前半と
50代後半では異なります。

しかし初めての遠近両用となると、

明視域の確保よりも慣れやすさを優先する

ことが多いです。

Add+1.25D

  • 遠近両用とはどんなものか試すのに最適
  • ただし弱いのでもう一段加入度数を上げたいところ
  • 慣れたらすぐに加入度数を上げないと遠近が使えないままになる
  • これで無理そうなら遠近両用には向かない可能性あり

Add+1.50D

  • 50代前半ならそれなりに遠近両用として役に立つ
  • 50代半ば以降には弱い
  • 遠⇔近の差が明確になり、累進レンズの構造が理解しやすい
  • 歪みは出るが、今後遠近を使うにはこのハードルを超える必要があると伝える

Add+1.75D

  • 50代前半は十分使える加入度数
  • 第一選択するには、JB歴が長く、歪み耐性がある患者さん向け
  • 50代半ば以降では、慣れたらすぐに加入度数を上げるよう伝える
先輩視能訓練士

Add+1.00D程度ではあまりに弱すぎるので、Add+1.50D前後を目安にしましょう

初遠近両用を処方する際の8つのステップ

患者さんによって、検査者によって
やり方はさまざまです。あくまで
一例として参考にしてください。

処方の8つのステップ

Add+1.25~+1.75Dまでの遠近両用のテストレンズを入れた状態でスタート

STEP
顔の角度で見え方の変化を確認

以下のようにあごの上げ下げしてもらい、見え方の変化を自覚してもらう

  • いつもの癖であごを引いて手元を見てもらう
  • 鼻メガネで見てもらう
STEP
顔を動かさず視線だけ水平に動かす

対象物の方を顔ごと動かして見る必要があると説明し、実際に見てもらう

  • 運転時に後方確認する時は顔ごと動かす必要があると伝える
STEP
その場で立ち上がって足元を確認

ふらつきに注意してもらう

  • 階段の下りや駅のホームなど足元を見るときに注意するよう伝える
STEP
1~2歩動いてもらい確認

ふらつきに注意してもらう

  • 外出時、歩くときに注意するよう伝える
STEP
装用テスト①開始

ずり落ちると見え方が変わるため、フィッティングが悪いようなら検眼枠をテープで額に留める

  • レンズ外れたら自分で戻さないよう伝える
  • 遠くだけ・近くだけ見るのではなく両方見るようにしてもらう
  • 可能であれば院内を歩き回る
  • 階段があれば上り下りしてもらう
STEP
10分~20分経ったら声をかける

あらかじめ「〇分装用テストをします」と伝えておく

装用テストの時間は本人の理解力・適応力と院内の混雑具合で決めて良い

  • 扱い方の理解ができているか、慣れられそうか確認する
  • 忙しい場合は患者さんから声をかけてもらうよう伝える
STEP
装用テスト②開始(必要であれば)

必要であればもう一段加入度数を強くして試す

1段UPで大丈夫ならそれ以上は上げずに処方する

  • 何はともあれ初遠近なのでまずは使ってみないとわからない
  • 「くらくらする…」となったらもう一段弱くして試す
  • 弱くした場合、慣れたらすぐに加入度数UPをすすめる
STEP
眼鏡店の選び方を案内する

提携している眼鏡店がない場合、適切な眼鏡店の選び方を説明する

結論として格安店以外が良い

  • 遠近両用はレンズの加工やフィッティングに技術が必要だから
  • こまめなフィッティングに耐えうる質のいいフレームが望ましいから
  • 格安店は上記に該当しないことも多いため、おすすめしない
先輩視能訓練士

メガネフレームは縦幅が30㎜以上ある、広いものを選んでください。
狭すぎると近用部分がカットされてしまいます!

【屈折/JB別】初遠近両用の向き不向き

近視眼でJB歴がある人ほど慣れやすく、
近視・遠視ともJB歴がない人ほど
慣れにくいと言えます。

近視 遠用JB歴あり

スクロールできます
遠近両用を扱えない可能性
理由眼鏡をかけることそのものに慣れている
レンズの歪みの理解がある
対策加入度数を変えずに、遠用度数を弱めて近見視力を確保する方法もある
ポイント比較的スムーズに遠近の処方ができることが多い

近視 眼鏡使用歴なし

スクロールできます
遠近両用を扱えない可能性
理由眼鏡をかけることに慣れていない
レンズの歪みに慣れていない
遠用部が凹レンズ、近用部が凸レンズになる可能性があり、さらに慣れにくい
対策加入度数を変えずに遠用度数を弱める方法もある
遠近ではなく単焦点から慣れてもらうこともある
ポイント本人の強い意志がないと継続しにくい
裸眼で遠くも近くもそこそこ見えるため、作っても使わない可能性がある

   

遠視 老眼鏡のみ使用

スクロールできます
遠近両用を扱えない可能性中~小
理由遠見時に眼鏡を使うことに慣れていない
対策遠視度数を弱めて歪みを減らす(ただし近見視力は落ちる)
ポイント作ったものの使わず、老眼鏡に戻ってしまうこともある
遠視の程度によっては「今後、遠視用眼鏡が必要になるかもしれない」と忠告しておく

遠視 老眼鏡使用なし

スクロールできます
遠近両用を扱えない可能性
理由ときどき既製の老眼鏡を使う程度
眼鏡を使うことに慣れていない
よく知らず人づてに「遠近がいいらしい」と聞いただけ
対策遠見視力が落ちても遠視度数は可能な限り下げて歪みを減らす
(遠用度数を下げても裸眼よりは眼鏡視力が上がる可能性)
なるべく弱い加入からスタート
ポイント本人の強い意志がないと厳しい
老眼鏡も使っていないので弱い加入の遠近でも「見やすくなった」と反応がある
まずは老眼鏡をすすめた方がいいかもしれない
先輩視能訓練士

遠視で老眼鏡の使用経験が浅い人は、遠近両用のハードルがかなり高いので、早い段階で向き不向きを判断し、処方に時間をかけすぎない方がいいでしょう

初めての遠近眼鏡処方時に伝えるべき注意点

  • フィッティングが命
  • 慣れたら加入度数を上げる
  • 慣れるまで1か月はかかる

遠近両用はちょっとのズレで見え方が
まったく変わります。

必ず定期的なフィッティングをして
もらうよう伝えてください。

また、加入度数を上げないままでいる
と、60歳を超えてもAdd+1.25D程度の
遠近両用を使っていることになり、

本人も「遠近だったことを忘れてしまう」

くらい遠近としては役に立たない
眼鏡
になってしまいます。

遠近は慣れるまでは2週間~1か月は
かかります。慣れにくいとき、慣れて
度数を上げたいときは、眼鏡店の保証
を使ってレンズ交換をしましょう。

先輩視能訓練士

保証期間や保証内容は各眼鏡店によって異なります。

患者さん本人の努力も必要となるため、
仕上がってすぐに「慣れない」と
言われても、慌てなくて大丈夫です。

慌てて再処方しても、原因の本質
がわからなければ、再処方しても

失敗する可能性があります。

度数やフィッティングに問題が
ないようなら少なくとも1か月は
使うよう伝えて下さい。

まとめ

遠近両用は慣れればとても便利ですが、
少しクセのあるレンズです。

興味のある患者さんがいたら「少し
でも若いうちに」始めることを案内
して下さい。

「この人は無理そうだな」と思ったら
無理に処方するのではなく、理由を
説明し、単焦点へ切り替える判断
必要です。

 

視能訓練士 遠近両用 眼鏡処方

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次