【視能訓練士】転職のご相談はこちら ▶ 無料相談する

【指数弁・手動弁・光覚弁】0.01以下の視力検査のやり方をやさしく解説!

指数弁 手動弁 光覚弁 検査方法

「0.01以下の視力測定は、あまり経験がないので自信がない」

「指数弁、手動弁、光覚弁の検査結果が、自分と他の検査員で全く異なってしまう」

視力が0.01以下の場合、指数弁、手動弁、
光覚弁を用いて視力検査を行ないます。

「やり方だけは養成校で習ったが、患者
さんに対する経験が少なくて自信がない」
という新人視能訓練士も多いかもしれま
せん。

指数弁、手動弁、光覚弁で信頼性の高い
結果を得るために、適切なやり方や検査
時の声かけ、注意点などを詳しく解説し
ます。

目次

視力0.01以下(指数弁・手動弁・光覚)の検査で重要なこと

指数弁、手動弁、光覚弁の検査を
行なうにあたり、まず知っておき
たいポイントを説明します。

①必ず検査前にカルテを確認!

検査前には最低限、以下の3点を必ず
確認して下さい。

  • 疾患名や眼の状態(なぜ0.01以下の視力なのか)
  • 前回の視力値
  • 眼底写真や視野検査などの結果

以上を把握することで、遮蔽や視標
(手や指、光など)の提示方法など、
検査における注意点がより明確に
なります。

  • 前回値が手動弁や指数弁だったからといって、今回も同じとは限りません!

硝子体出血や手術前後など症例に
よっては、「前回は手動弁だったが、
今回は0.1指標が見える」
ということ
もあります。

先輩視能訓練士

カルテで得た情報をもとに「なぜ指数弁、手動弁だったのか」を考えながら検査を行なうことが大切です

②遮蔽はしっかり!

指数弁、手動弁、光覚弁の検査では
片眼遮蔽がとても重要です。

遮蔽のポイント

  • 非検査眼を直接ガーゼやティッシュで覆い、すき間がないように押さえます。

患者さんの手で覆ってもらうと無意識
にずれることがあるため、できるだけ
検査員の手で覆うのが望ましいです。

  • 「非検査眼に遮蔽版を入れた検眼枠を装用させるだけ」という通常のやり方は絶対に避けて下さい。

検眼枠の隙間から非検査眼で見えて
しまう、検眼枠が邪魔して手や指の
動きが見えない、といった可能性が
あるためです。

③残存視野の中に視標を出す

緑内障、網膜色素変性症、末期の糖尿病
網膜症など、ところどころにしか視野が
残っていない症例では、必ず視野の中に
指標を出すように
して下さい。

残存視野に指標を出すポイント

GP 視野欠損 検査結果
下耳側のみに視野が残っている症例
  • GPがあれば必ず参照し、GPがなければ周辺視野まで反応がないか探す

上図のような前回のGP結果にて、耳側
だけわずかに視野が残っている場合、
右眼の耳側下方にゆっくり指標を出し
ます。

先輩視能訓練士

視線がきょろきょろすると残存視野が動いて探せなくなるため、視線はなるべく正面を向いたままにして下さい

指数弁の検査方法

指数弁のやり方

指数弁のやり方
  1. 目の前に指を出し、指の本数がわかるかどうかを確認(わからなければ手動弁へ)
  2. 眼前10㎝に指を出し、正答するごとに10cmずつ遠ざけて確認していく
  3. 眼前50㎝に指を出し、徐々に近づけて、判別できた距離を記載しても良い
  4. 最低でも2回以上、本数がわかれば正答とする

指数弁50cmがスムーズに正答できた
場合は0.01がわかるかどうかも確認
して下さい。

施設によっても異なりますが、基本的
に指数弁は50cmまでとし、それ以上の
距離では行ないません。

指数弁の記載例

指の本数が判別できた距離を記載する

  • 眼前30cm、右方に提示して指の本数がわかった

c.f/30cm右方で反応あり)

※n.dと記載することもある

指数弁の声かけ

これから目の前に指を出すので、何本出ているか、本数を教えて下さい。

(指を出す)いま指を出しているのですが、何本かわかりますか?

(指を出さない)今はどうですか?(※)

※指を出していないにもかかわらず「○本」と答える場合、回答の信頼性が低いと判断できる。

カルテに、

指を出していない時も回答があった

などと記載しておく。

指数弁の注意点

指は基本的に動かさず止まった状態
提示しますが、残存視野を狙う場合、
視野の中に入るまではゆっくりと指を
動かしていきます。

視野検査や眼底写真の結果を見て、
視野が残っていそうな場所を予測
して下さい。

手動弁の検査方法

手動弁のやり方

手動弁のやり方
  1. 目の前で手の平を動かし、動きがわかるかどうかを確認する(わからなければ光覚弁へ)
  2. 眼前10㎝に手を出し、縦横に動かす
  3. 応答があったら距離を10cmごとに遠ざけて確認していく

手動弁50cmがスムーズに正答できた場合

指数弁がわかるかどうかも確認してみる

施設によって異なりますが、基本的に
手動弁は50cmまでとし、それ以上の
距離では行ないません。

手を動かす方向は水平方向ですが、
前回値に「斜めのみ正答」などと
記載がある場合は、確認しても良い
でしょう。

手動弁の記載例

手の動きが判別できた距離を記載する

  • 眼前10cm、左下方、斜めの手の動きが分かった

h.m/10cm(左下方に呈示、斜めに動かして)

※m.mと記載することもある

なお、50cmで動きが分からず、40cm
まで近づけて分かった場合はh.m/40cm
となります。

手動弁の声かけ

これから目の前で手を動かすので、動いている感じがしたら教えて下さい。

ー(手を動かす)今は手が動いていますか?止まっていますか?

ー(手を止める)今はどうですか?

※手を動かしている時、止めている時で
声のトーンや話し方などに差が出ない
ように意識する

手動弁の注意点

手を動かす場所は正面だけではなく、
症例に応じて視野が残っている場所を
意識して下さい。

また手の動きのスピードは「バイバイ」
と手を振るよりもゆっくり、早すぎない
ように
します。

手を動かすスピードが早いとわずかに
風が起こるため、それで動きの有無が
判断できてしまう場合もあります。

光覚弁の検査方法

光覚弁のやり方

光覚弁のやり方
  1. 非検査眼をガーゼ(ティッシュ)で光が入らないように完全に遮蔽する
  2. 眼前約10cmくらいから、ペンライトで光を当てる
  3. 光の有無が判別できるか確認する
  4. 明室で反応がなければ完全暗室にて再度確認する

※光覚弁の記載例

→ s.l(+):光覚あり(暗室/明室にて)

→ s.l(-):光覚なし(暗室/明室にて)

→ s.l(±):光覚があるかないか判断しがたい

※lsと記載することもある

光覚弁の声かけ

これからペンライトで目に光を当てるので、灯りがついている感じがしたら教えて下さい。

ー(光をつけた状態で)いま灯りがついている感じはしますか?しませんか?

ー(光を消した状態で)いまはどうですか?灯りがついている感じがしますか?

光覚弁の注意点

光覚の有無は慎重に判断する必要が
あります。

  • 特に「これまで光覚(+)だったのに、急に(-)や(±)になった」という場合は、明室・暗室両方での確認して下さい。

その後、「診察室にて光覚の確認を
お願いします」と医師に申し送りして
下さい。

また、一定のパターンで光らせると、
患者さんの「見える」という回答が
たまたま当たってしまうこともあり
ます。

  • 「今から光を出しますね」と言って、光を出さずに「いかがですか?」と聞く方法もあります。

視力0.01以下の検査方法 まとめ

指数弁、手動弁、光覚弁はシンプルな
検査ですが、やり方や検査状況が結果に
大きく影響します。

特に重要なのは、片眼遮蔽をしっかり
すること、残存視野を意識すること
です。

「検査員によって結果が変わる」と
なっては、診察にも支障が出てしまい
ます。

なぜ指数弁、手動弁、光覚弁になって
いるのか、症例に応じてどのような点に
注意して検査すべきか、常に考えながら
検査することが重要です。

 

指数弁 手動弁 光覚弁 検査方法

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次