【視能訓練士】転職のご相談はこちら ▶ 無料相談する

【指数弁・手動弁・光覚弁】0.01以下の視力検査のやり方をやさしく解説!

「0.01以下の視力測定は、あまり経験がないので自信がない」

「指数弁、手動弁、光覚弁の検査結果が、自分と他の検査員で全く異なってしまう」

視力が0.01以下の場合、指数弁、手動弁、
光覚弁を用いて視力検査を行ないます。

「やり方だけは養成校で習ったが、患者
さんに対する経験が少なくて自信がない」
という新人視能訓練士も多いかもしれま
せん。

指数弁、手動弁、光覚弁で信頼性の高い
結果を得るために、適切なやり方や検査
時の声かけ、注意点などを詳しく解説し
ます。

\有料級情報を配信!登録者1,500人超/

目次

視力0.01以下(指数弁・手動弁・光覚)の検査で重要なこと

指数弁、手動弁、光覚弁の検査を
行なうにあたり、まず知っておき
たいポイントを説明します。

①必ず検査前にカルテを確認!

検査前には最低限、以下の3点を必ず
確認して下さい。

  • 疾患名や眼の状態(なぜ0.01以下の視力なのか)
  • 前回の視力値
  • 眼底写真や視野検査などの結果

以上を把握することで、遮蔽や視標
(手や指、光など)の提示方法など、
検査における注意点がより明確に
なります。

  • 前回値が手動弁や指数弁だったからといって、今回も同じとは限りません!

硝子体出血や手術前後など症例に
よっては、「前回は手動弁だったが、
今回は0.1指標が見える」
ということ
もあります。

先輩視能訓練士

カルテで得た情報をもとに「なぜ指数弁、手動弁だったのか」を考えながら検査を行なうことが大切です

②遮蔽はしっかり!

指数弁、手動弁、光覚弁の検査では
片眼遮蔽がとても重要です。

遮蔽のポイント

  • 非検査眼を直接ガーゼやティッシュで覆い、すき間がないように押さえます。

患者さんの手で覆ってもらうと無意識
にずれることがあるため、できるだけ
検査員の手で覆うのが望ましいです。

  • 「非検査眼に遮蔽版を入れた検眼枠を装用させるだけ」という通常のやり方は絶対に避けて下さい。

検眼枠の隙間から非検査眼で見えて
しまう、検眼枠が邪魔して手や指の
動きが見えない、といった可能性が
あるためです。

③残存視野の中に視標を出す

緑内障、網膜色素変性症、末期の糖尿病
網膜症など、ところどころにしか視野が
残っていない症例では、必ず視野の中に
指標を出すように
して下さい。

残存視野に指標を出すポイント

下耳側のみに視野が残っている症例
  • GPがあれば必ず参照し、GPがなければ周辺視野まで反応がないか探す

上図のような前回のGP結果にて、耳側
だけわずかに視野が残っている場合、
右眼の耳側下方にゆっくり指標を出し
ます。

先輩視能訓練士

視線がきょろきょろすると残存視野が動いて探せなくなるため、視線はなるべく正面を向いたままにして下さい

\有料級情報を配信!登録者1,500人超/

指数弁の検査方法

指数弁のやり方

指数弁のやり方
  1. 目の前に指を出し、指の本数がわかるかどうかを確認(わからなければ手動弁へ)
  2. 眼前10㎝に指を出し、正答するごとに10cmずつ遠ざけて確認していく
  3. 眼前50㎝に指を出し、徐々に近づけて、判別できた距離を記載しても良い
  4. 最低でも2回以上、本数がわかれば正答とする

指数弁50cmがスムーズに正答できた
場合は0.01がわかるかどうかも確認
して下さい。

施設によっても異なりますが、基本的
に指数弁は50cmまでとし、それ以上の
距離では行ないません。

指数弁の記載例

指の本数が判別できた距離を記載する

  • 眼前30cm、右方に提示して指の本数がわかった

c.f/30cm右方で反応あり)

※n.dと記載することもある

指数弁の声かけ

これから目の前に指を出すので、何本出ているか、本数を教えて下さい。

(指を出す)いま指を出しているのですが、何本かわかりますか?

(指を出さない)今はどうですか?(※)

※指を出していないにもかかわらず「○本」と答える場合、回答の信頼性が低いと判断できる。

カルテに、

指を出していない時も回答があった

などと記載しておく。

指数弁の注意点

指は基本的に動かさず止まった状態
提示しますが、残存視野を狙う場合、
視野の中に入るまではゆっくりと指を
動かしていきます。

視野検査や眼底写真の結果を見て、
視野が残っていそうな場所を予測
して下さい。

\有料級情報を配信!登録者1,500人超/

手動弁の検査方法

手動弁のやり方

手動弁のやり方
  1. 目の前で手の平を動かし、動きがわかるかどうかを確認する(わからなければ光覚弁へ)
  2. 眼前10㎝に手を出し、縦横に動かす
  3. 応答があったら距離を10cmごとに遠ざけて確認していく

手動弁50cmがスムーズに正答できた場合

指数弁がわかるかどうかも確認してみる

施設によって異なりますが、基本的に
手動弁は50cmまでとし、それ以上の
距離では行ないません。

手を動かす方向は水平方向ですが、
前回値に「斜めのみ正答」などと
記載がある場合は、確認しても良い
でしょう。

手動弁の記載例

手の動きが判別できた距離を記載する

  • 眼前10cm、左下方、斜めの手の動きが分かった

h.m/10cm(左下方に呈示、斜めに動かして)

※m.mと記載することもある

なお、50cmで動きが分からず、40cm
まで近づけて分かった場合はh.m/40cm
となります。

手動弁の声かけ

これから目の前で手を動かすので、動いている感じがしたら教えて下さい。

ー(手を動かす)今は手が動いていますか?止まっていますか?

ー(手を止める)今はどうですか?

※手を動かしている時、止めている時で
声のトーンや話し方などに差が出ない
ように意識する

手動弁の注意点

手を動かす場所は正面だけではなく、
症例に応じて視野が残っている場所を
意識して下さい。

また手の動きのスピードは「バイバイ」
と手を振るよりもゆっくり、早すぎない
ように
します。

手を動かすスピードが早いとわずかに
風が起こるため、それで動きの有無が
判断できてしまう場合もあります。

\有料級情報を配信!登録者1,500人超/

光覚弁の検査方法

光覚弁のやり方

光覚弁のやり方
  1. 非検査眼をガーゼ(ティッシュ)で光が入らないように完全に遮蔽する
  2. 眼前約10cmくらいから、ペンライトで光を当てる
  3. 光の有無が判別できるか確認する
  4. 明室で反応がなければ完全暗室にて再度確認する

※光覚弁の記載例

→ s.l(+):光覚あり(暗室/明室にて)

→ s.l(-):光覚なし(暗室/明室にて)

→ s.l(±):光覚があるかないか判断しがたい

※lsと記載することもある

光覚弁の声かけ

これからペンライトで目に光を当てるので、灯りがついている感じがしたら教えて下さい。

ー(光をつけた状態で)いま灯りがついている感じはしますか?しませんか?

ー(光を消した状態で)いまはどうですか?灯りがついている感じがしますか?

光覚弁の注意点

光覚の有無は慎重に判断する必要が
あります。

  • 特に「これまで光覚(+)だったのに、急に(-)や(±)になった」という場合は、明室・暗室両方での確認して下さい。

その後、「診察室にて光覚の確認を
お願いします」と医師に申し送りして
下さい。

また、一定のパターンで光らせると、
患者さんの「見える」という回答が
たまたま当たってしまうこともあり
ます。

  • 「今から光を出しますね」と言って、光を出さずに「いかがですか?」と聞く方法もあります。

視力0.01以下の検査方法 まとめ

指数弁、手動弁、光覚弁はシンプルな
検査ですが、やり方や検査状況が結果に
大きく影響します。

特に重要なのは、片眼遮蔽をしっかり
すること、残存視野を意識すること
です。

「検査員によって結果が変わる」と
なっては、診察にも支障が出てしまい
ます。

なぜ指数弁、手動弁、光覚弁になって
いるのか、症例に応じてどのような点に
注意して検査すべきか、常に考えながら
検査することが重要です。

\有料級情報を配信!登録者1,500人超/

今の職場に悩んでいたら・・・

\ 簡単10秒登録 /

 

【LINE限定動画】資格を活かした企業転職セミナー

視能訓練士が検査スキルを活かして企業で働く ~HOYA株式会社の働き方~
視能訓練士の資格を活かして企業で働く HOYA株式会社アイケアカンパニー企業説明会
目次