今の職場に悩んでいたら・・・

\ 簡単10秒登録 /

\ 簡単10秒登録 /
眼鏡処方は自分で何とか学んできたけど、このやり方でいいんだろうか
身近に聞ける人もいないから、誰かのやり方を参考にしたい
本記事はこのような不安に答えます。
眼鏡処方は日本の東西、施設、個人の
知識やこだわりによって異なるため、
絶対的なルールはありません。
まったく手探り状態の人は、
一つのやり方・考え方として参考に
していただければと思います。
眼鏡処方で一番重要なのは、
という点です。
何のための眼鏡かについては
『実践で役立つ15の知識』で
書いたように、なるべく詳しく
聞き取りをします。
「遠くを見るため」だけでは不十分。
運転なのか、ゴルフなのか、テレビなのか
によって、患者さんの適応力との
すり合わせが変わります。
眼鏡に不慣れな方でも運転用であれば、無理やりでも両眼で(0.7)以上の眼鏡をかけてもらわなければいけません
眼鏡処方で無駄な時間を費やさない
ためにも、「眼鏡がほしい=見えづらい」
問題は眼鏡で解決するのか予測します。
次の場合は眼鏡処方にならない
可能性が高いです。
オートレフ値の信頼度が低いということは、
中間透光体の混濁が疑われるので、
矯正視力次第では眼鏡処方より
治療が優先されるかもしれません。
「影が見える」「急激に見づらくなった」
などの主訴がある場合は、仮に視力が
出ていても、先に診察に回した方が
いいでしょう。
弱いJBでも慣れにくい方が
「もっとよく見たい」と訴える場合は、
「まず今の眼鏡から慣れて下さい」と
説得することもあります。
「今このまま眼鏡処方をするべきではない」という判断を素早くできるかどうか
も、限られた検査時間を有効活用するテクニックです。
すでに眼鏡を使っている場合は、
作製当時の情報から眼鏡の扱い方まで
詳細をヒアリングします。
ヒアリングにより、JBに問題がありそうなら
眼鏡処方できる可能性が高く、眼そのものに
問題がありそうなら眼鏡処方をやめることを
考えます。
JBを作製したのがかなり古ければ、JBの
作り替えになってもおかしくありません。
しかし、
つい最近作ったのに合わないとなると、
眼鏡処方で解決できるか少々ブレーキが
かかります。
ー例ー
10年前に作製したなら、
1年前に作製したなら、
1か月前に作製したなら、
適応力に問題があるなら、それを考慮したが眼鏡処方が必要です
『いつ作製したか?』とセットで聞きたい
のが、作ったときはどうだったのかです。
作製時の見え方により、今回の眼鏡処方で
解決するのかどうかの判断材料になります。
ー例ー
作った当初はよく見えていた
作った当初から見づらかった
すぐに眼科・眼鏡店へ相談したか聞く
なぜ眼鏡店へ相談しなかったのか聞き、
「遠慮した」のであれば、
「遠慮する必要はない」と伝えます。
見づらければ必ず教えていただくよう
お話しして下さい。
患者さんからのフィードバックで眼鏡処方の技術がどんどんアップします!
「合わない」「見づらい」は漠然として
いるので、もっと具体的に困りごとを
聞き出します。
眼鏡処方をするかどうか、するならどんな
処方値にするかの判断材料となります。
ー例ー
【主訴】 | 【考えられる可能性】 |
くらくらする | 度の強すぎ、フィッティングが悪いなど |
歪む | 乱視が強すぎ、眼疾患など |
まぶしい | 眼疾患、カラーレンズで対応できる |
距離感がつかみにくい | 左右差、乱視、斜視、不慣れなど |
見えるけどはっきりしない | 度のずれ、眼疾患など |
遠くはいいが近くはダメ | 老視の影響、遠用JBで近くを見ている |
JBの扱い方に問題がある場合、
極端に言えば、度は合っている
可能性があります。
扱い方のアドバイスをし、眼鏡処方を
やめて、JBをそのまま使うこともあります。
ー例ー
【眼鏡の状態】 | 【扱い方の問題】 |
フレームがつぶれている | 踏んだりしていないか |
フレームの片側だけ広がっている | 片手だけで眼鏡のかけ外しをしていないか |
レンズがボロボロ | お湯で洗う、熱に当てるようなことをしていないか |
フレームやレンズが傷んでいるようなら原因を伝え、今回の眼鏡処方でも同じことにならないよう伝えます
眼鏡を持っていない患者さんには、
使っているけれど持ってきていないだけか、
そもそも使っていないのかを聞きます。
ー例ー
自宅にある①:
持っているけど合わない
可能であれば、自宅にある眼鏡を持ってきて
いただいてから眼鏡処方できればベスト。
自宅にある②:
ほとんど使ってないから
このまま眼鏡合わせをしていい
自宅にある眼鏡とは別の度数になることを伝え、
眼鏡処方をする。
まったく初めて:
眼鏡の説明や装用テストなど
より丁寧に行なう
眼鏡の使い方や装用の指導など、
細かく丁寧に行なう。
ー例ー
近くが見づらい50代
いつからいつまで使っていた? | 40代 |
どんな眼鏡を使っていた? | 累進レンズ |
なぜ使うのをやめた? | 眼鏡店で勧められて作ったが慣れなかった |
今はどうしている? | 出来合いの老眼鏡を使っているが疲れる |
予想できること
過去に累進レンズを使った経験があり、
慣れなかったということなので、
今回は単焦点を勧める。
今回のヒアリングは視力検査を行う前に、
の予想を立てるための手段の一つです。
聞き方や聞く内容は検査者が知りたい
情報によって異なるため、今回の記事が
すべて正解というわけではありません。
「これまで深く考えてこなかった」という人は、一つの手がかりとして参考にして下さい!
\ 簡単10秒登録 /