【視能訓練士】転職のご相談はこちら ▶ 無料相談する

患者さんの検査意欲をうまく引き出せる視能訓練士の特徴3選

視能訓練士の検査業務には、
患者さんの協力が不可欠です。

そのため、検査がうまい視能訓練士は
患者さんの検査意欲を引き出すのに
優れています。

検査意欲を引き出すためには、
具体的に何をすれば良いのでしょうか。

検査がうまい視能訓練士は患者さんとの
やり取りの中に3つの特徴があります。

この記事でわかること

患者さんの検査意欲を引き出すメリットや
どうすればできるのかを具体的に解説

\有料級情報を配信!登録者1,500人超/

目次

患者さんの検査意欲を引き出すメリット

患者さんが検査に意欲を出してくれると
視能訓練士側にも患者さん側にも
メリットがあります。

  • 視能訓練士側のメリット:
    検査を行いやすくなる
  • 患者さん側のメリット:
    医療の質が上がる

これらについて、ここからは
詳しくご紹介します。

視能訓練士側のメリット【検査を行いやすくなる】

患者さんが検査に協力してくれると、
検査がしやすくなります。

検査がしやすいと、より正確に早く
行うことができます。

視能訓練士は常に「正確さ」と「早さ」
を求められる職種です。

正確な検査とは再検査が必要なく、
患者さんが検査方法と目的を理解
している
ことです。

先輩視能訓練士

検査結果にコミュニケーション不足による食い違いがなくなります

素早い検査とは、再説明などの無駄な時間
がなく、効率のいい検査ができる
ことです。

患者さんの集中力が高い状態で検査ができて
いるため、検査の精度が上がります。

正確で早い検査ができると
  • 上司からの評価が上がる
  • 給料が上がる可能性がある
  • 眼科の評判が上がる
  • 患者さんとのコミュニケーションで
    ストレスがなくなる
  • 視能訓練士として働くことが楽しくなる

このように、視能訓練士側のメリットは
多いでしょう。

患者さんの検査意欲を引き出せる
優秀な視能訓練士を目指して下さい。

患者さん側のメリット【医療の質が上がる】

検査をうまく行うことは、患者さんに
とっても大きなメリットがあります。

それは、医療の質が向上することです。

眼科での診療は、
検査結果に基づいて行われます。

検査結果が正確でなかったり、
日によって変わってしまうと医師側も
的確な診断を行うことができません。

正確な検査をすることによるメリット
  • 治療をベストなタイミングで開始できる
  • 眼疾患の兆候をいち早く発見できる
  • 検査者が信頼できると、患者の治療意欲が上がる
  • 有益な情報が得られる

高齢化が進む中、眼科への定期的な
通院は多くの人に欠かせません。

選ばれる眼科になるには、視能訓練士が
患者さんと良好なコミュニケーションを
取れることが非常に重要です。

先輩視能訓練士

視能訓練士のがんばりが、患者さんの目の健康を守ることに直結します

\有料級情報を配信!登録者1,500人超/

検査意欲を引き出せる視能訓練士の特徴3選

患者さんと良好なコミュニケーションを
取り、正確な検査をするためにはコツが
あります。

  • やる気が出る声かけをしている
  • 聞き上手
  • 患者さんに合わせた対応ができる

これらの具体的な方法について
詳しく解説します。

やる気が出る声かけをしている

患者さんが検査にやる気を出して
くれるかどうかは、声かけ次第です。

声かけのポイント
  • 患者さんの協力が不可欠であることを伝える
  • 患者さんが理解できるように伝える
  • 名前で呼び掛けて、大切なことが伝わるようにする

患者さんのやる気を引き出すためには、
検査の目的を理解してもらうよう説明します。

「充血してるだけだから検査やりたくないな」
という患者さんに対しては目的をしっかり
伝えます。

「目がどのぐらい見えているかの検査を行います」

「なぜ行うかと言うと、充血が視力に影響することがあるからです」

※検査目的がいまいち理解できないとき
には以下のような言い回しも効果的です。

「目は物を見るためにあります」

「目の“見る能力”を知るために行います」

「輪っかの切れ目の方向を教えてください」

また、患者さんの名前を呼ぶ
伝わりやすいです!

「私が今から輪っかを出しますので、
 〇〇さんは切れ目の方向を教えてください」

検査は患者さんとの共同作業であると
理解してもらうことが大切です。

\有料級情報を配信!登録者1,500人超/

聞き上手である

眼科に来院される患者さんは、
なんらかの不安な気持ちを
抱えています。

検査をすることばかりに意識が
いきがちですが、患者さんの話を
聞くことで検査意欲の向上

つながります。

「最近、目の調子はいかがですか?」

「暑いですが、夜は眠れていますか?」

最終的には検査を早く終えられるでしょう。

話を聞く際は、相手の目を見ることと
共感の相づちを意識する
とより効果的です。

★ワンポイントアドバイス

先輩視能訓練士

「ちゃんと聞いてますよ」と分かってもらうために、相づちは多めにしましょう!

首を縦に振ることは肯定の合図です。

患者さんの気持ちに寄り添う
ホスピタリティの精神は欠かせません。

簡単な方法ですが、患者さんに安心感を
与えることができます。

患者さんに合わせた対応ができる

患者さんの様子を観察し、一人ひとりの
その日の状態に合わせた対応を心掛け
ましょう。

体調が悪そうな患者さんに対して
通常通り明るく接するのは良くありません。

気遣いと配慮を用いて、テキパキ検査する方が良いでしょう。

★ワンポイントアドバイス

先輩視能訓練士

急いでる様子の患者さんには率直に「お急ぎですか?」と聞いてOK!

患者さんの様子に気付かないふりを
して検査を進めるのは良くありません。

待ち時間が長くてイライラしている場合には

お待たせして申し訳ありません。

今から3つの検査をして、診察、その後お会計の順番です。

長くても1時間以内には終わると思います。

と具体的に説明しましょう。

【番外編】検査意欲がなくなるNG

患者さんが検査意欲を無くしてしまう可能性があります。

  • 元気がない
  • 話を聞かない、さえぎる
  • あいさつをきちんとしない
  • ネガティブなワードを使う
    (「だめですね」など)
先輩視能訓練士

自分が当てはまる場合は、注意しましょう

\有料級情報を配信!登録者1,500人超/

うまく検査を行って仕事のストレスを減らそう

患者さんの協力を得てうまく検査できる
スキルが身につけば、視能訓練士としての
仕事が楽しいと思うようになります。

また、患者さんが検査に前向きになる
ことは患者さん自身のためでもあります。

視能訓練士はその手助けのために、
自信を持って検査の目的を説明しましょう。

検査のコツについてさらに詳しく
知りたい方は、検査・臨床の記事
ご覧下さい。

\有料級情報を配信!登録者1,500人超/

今の職場に悩んでいたら・・・

\ 簡単10秒登録 /

 

【LINE限定動画】資格を活かした企業転職セミナー

視能訓練士が検査スキルを活かして企業で働く ~HOYA株式会社の働き方~
視能訓練士の資格を活かして企業で働く HOYA株式会社アイケアカンパニー企業説明会
目次