今の職場に悩んでいたら・・・
\ 簡単10秒登録 /
\ 簡単10秒登録 /
視能訓練士の就活における情報収集とは、
求人情報や病院見学など、病院選びに必要な情報を集めること
です。
しかし、手当たり次第に求人情報を
集めたり、病院見学に行ったりすれば
よいわけではありません。
この記事では、就活における情報収集
のやり方をわかりやすく解説します。
馴染みがなくて難しい求人票の読み方や、
病院見学のポイントについてもまとめて
いるので、ぜひ最後まで読んで参考に
して下さい。
新卒視能訓練士の主な情報収集の
手段は、以下の通りです。
情報収集の方法
どの方法が良い・悪いというのは
ありませんが、求人募集をしている
病院の中には、
即戦力として臨床経験のある「既卒」希望の施設も多くある
ため注意が必要です。
「新卒可」かどうかの確認が必要ですね
一方、養成校に来る求人は全て新卒を
対象にしています。先生や卒業生との
繋がりで来る求人も多いため、病院の
特徴や雰囲気などを事前に聞けること
もあります。
やみくもに情報を集めても、目移りしてどこの病院がいいのかわからなくなってしまいます
要チェック!
給与とは雇用主(病院)から労働者に
支払われる全てのものを指し、各種
手当、税金や保険料も含まれています。
税金や保険料などで約2割引かれる
ため、実際の手取り額は給与の
約8割と覚えておきましょう。
給与20万円だったら手取りは16万円くらいになるわけですね
要チェック!
福利厚生の欄に「社会保険完備」と
記載されている求人票も多いです。
社会保険とは、
病気やケガ、失業などのリスクに対して、国が生活を支援してくれる制度
です。
社会保険には
の4種類があり、「社会保険完備」
の記載は、入職時にこれら全ての
保険に加入できることを意味します。
要チェック
年間休日とは、文字通り
1年間の休日数の合計です。
年間休日120日以上は、一般的に
「ホワイトな職場」と言われており、
週2日の休みに加えて国民の祝日も
休み、つまりカレンダー通りに土日
祝日を全て休めるというイメージです。
厚生労働省の調査によると、日本に
おける年間休日数の平均は、1人あたり
116.1日、1企業あたり110.5日でした。
(※日本全体の平均)
ちなみに、労働基準法で定められた
最低ラインの年間休日は105日です。
労基法の最低ラインはけっこう少ないんですね…
しっかり休みたい人は年間休日120日を目安にしましょう
要チェック!
休日については、
の違いにも注意が必要です。
完全週休2日は、1週間のうち必ず
2日は休日が取れることを意味します。
週休2日は1週間のうち2日休みが
取れる週が、月に最低1回以上と
いう意味です。
週休2日の場合「週2日休める日は月に1回だけで、残りの3週は週1日しか休めない」という可能性もあるってことですね
休日に関しては、入職してから
「こんなに休みが少ないなんて…」
などと不満の原因になることが
多い項目です。
休日の記載内容についてよく理解し、
求人票からイメージできるように
しておきましょう!
病院見学でわかること
STEP① 見学可能かどうか、電話で問い合わせる
病院見学は全ての病院が対応
しているわけではありません。
まずは、見学可能かどうかを
直接病院に電話で問い合わせ
ます。
午前中の外来は忙しいことが
多いため、
昼休み前の11時頃、あるいは14~15時位が目安
です。
施設によって忙しさも違うだろうから、なかなか難しそう…
昼休み中に電話をかけることは避け、病院の診療時間を見ながら、外来状況に配慮して下さい
STEP② 事前に予備知識を得ておく
病院を知るための見学とはいえ、
病院のHPや求人票から得られる
基本情報は把握しておいて下さい。
また、
「ただ漠然と見て回って終わり」
では意味がありません。
など、見たいポイントを事前に
考えておいて下さい。
最後に質問があるかどうか聞かれることも多いため、いくつか用意しておくとよいでしょう
STEP③ 実際の設備、視能訓練士の年齢層や雰囲気をチェック
病院見学では、求人票ではわからない
実際の設備や職場の雰囲気を確認します。
確認するポイント
特に、人間関係はそこで働く上で
最も重要ともいえる要素です。
職場全体の雰囲気や、スタッフ間、
医師との空気感も意識して見て
おいて下さい。
視能訓練士の人数が多いメリット
視能訓練士の年齢層を見るポイント
※必ずしもネガティブな理由ばかりではありません
特に女性の場合は結婚・妊娠・出産など将来のキャリア、ライフプランと職場の環境が合っているか、イメージしやすくなります
STEP④ 先方に配慮し、学校を代表するつもりで行くこと
病院見学の注意点
病院見学の際は、必ず養成校の同級生
に声をかけて希望者を募って下さい。
病院側は忙しい合間をぬって見学に
対応してくれているため、
1つの学校につき1回の見学で済むように
配慮しましょう。
また、見学時も面接と同じように、
態度や身だしなみ等を見られている
ことを忘れてはなりません。
「自分がこの病院に応募するとは限らない」
という人もいるかもしれませんが、
学校の代表として見学に行く意識
をしっかりと持って下さい。
見学が終わったら、必ず病院にお礼状
を送りましょう。メールでも問題は
ありませんが、手書きの方が印象に
残りやすく、感謝の気持ちが伝わります。
書き方のポイント
※修正テープは絶対に使わない
同じ学校の複数人で見学にいった
場合は、代表者が連名でお礼状を
書いて下さい。
宛名は見学時の担当者になるため、
しっかりと担当者の名前を覚えて
おきましょう。
お礼状は見学後すぐに書き、
遅くとも翌日には投函して下さい。
就活における情報収集では、
自分の中で「どのような働き方を
したいか」という軸を持つことが
大切です。
最初は求人票を見たり、病院見学
に参加したりしても、なかなか
「そこで働く自分」がイメージ
できないかもしれません。
しかし、色々な病院の情報を集めて
比較検討していくうちに、少しずつ
現実味を帯びていくものです。
積極的に情報収集を行なっていきましょう。
\ 簡単10秒登録 /