今の職場に悩んでいたら・・・

\ 簡単10秒登録 /

\ 簡単10秒登録 /
円満に退職したいのですが、どのような手続きと手順を踏んだらいいのでしょうか
「立つ鳥跡を濁さず」という
ことわざがあるように、組織を
離れる時には引き継ぎまでを
しっかり行ない、職場に迷惑を
かけないようにするのが社会人
としての常識です。
この記事では、視能訓練士が
円満に退職するための手続きと
流れを5ステップで徹底解説
いたします。
転職における最後の項目となり
ますので、ぜひ参考にしてみて
下さい。
\ 簡単10秒登録 /
自分の中で退職が決まったら、
まずは直属の上司に報告をします。
この時点では相談という認識
になります。
「お話したいことがあるので、ご都合いい時に少しお時間をいただけますでしょうか」
という感じで、時間を取って
もらうといいですね。
次に、勤務先の規定に沿って、
退職願・退職届を出します。
例えば、「2カ月前(1カ月前)
までに退職願(退職届)を提出
する」とあれば、それまでに
直属の上司や病院に、退職願
または退職届を提出します。
退職願とは
退職届とは
退職願・退職届の書き方、封筒の書き方は以下の通りです。
退職願や退職届の提出は、
法律上義務付けられている
ものではありません。
退職願は口頭で可能という
病院が多いです。
一方、退職届においては提出
するのが一般的となっています。
私も退職の意思表明は口頭で行ない、退職届だけを上司に提出しましたよ
また、退職の時期も大切です。
退職日を決めるにあたって、
おすすめの時期は以下の通り
です。
おすすめの時期
年度末は、病院が次年度の組織
編成を組む上で一番考慮しやすい
ものです。
また、視能訓練士の求人が増える
時期も、次の視能訓練士を探す上
では、比較的迷惑がかかりにくい
と言えるでしょう。
急な事情がない限りは時期を考慮して下さいね
逆に、退職をおすすめしない時期
は以下の通りです。
おすすめしない時期
人手が足りない時期は、職場に
迷惑がかかるので避けるように
します。
また、病院の委員会などの役割を
担っている最中に退職するのも、
途中で業務を投げ出すイメージに
繋がりますので避けましょう。
なるべく職場に迷惑がかからない時期を選ぶよう意識したいですね
自分がいなくなっても業務が
滞らないように、責任を持って
業務の引き継ぎをします。
「どうせ自分は辞めるから」と
業務がいい加減になるのは言語道断
です。
現在自分が担当している業務全ての
引き継ぎをするようにしましょう。
眼科は狭い世界です。今後のためにも悪い評判が広がるのは避けたいですね
退職に際して、職場に返却するもの、
職場から受け取るものの確認をします。
職場に返却するもの
職場から受け取るもの
それぞれ以下の手続きに必要になります。
退職日ギリギリに慌てないよう、余裕を持って確認して下さい
最終日にはお世話になった方達に、
業務の合間をぬって挨拶に向かい
ましょう。
その際、菓子折りなどの感謝の品を
添える人もいます。
お世話になった感謝の気持ちが伝わればOKですよ
視能訓練士が円満退職するための
手続きと流れについてご紹介しました。
お世話になった職場になるべく
迷惑がかからないよう、社会人
としての気遣いをしながら、
最後まで責任を持って業務と
引き継ぎを行なって下さい。
お互いに気持ちよく最後を迎えられるよう意識してみて下さいね。
視能訓練士に特化した求人サービスの
Contactキャリアでは、求人などの情報を
多数発信し、転職に関するご相談も
受け付けています。
ご利用はいっさい無料ですので、
ぜひご登録下さい。
\ 簡単10秒登録 /