【視能訓練士】転職のご相談はこちら ▶ 無料相談する

【転職体験談】企業に全落ちしていた視能訓練士がContactキャリアで内定を掴むまで

「企業に挑戦してみたいけれど、書類も面接も勝手が違いすぎて怖い」――そんな悩みを抱える視能訓練士は少なくありません。

本記事では、大学病院勤務2年半で挑んだ企業面接にことごとく落ちていたAさん(仮名)が、Contactキャリアのサポートを経て内定を獲得するまでのリアルな軌跡を時系列で紹介します。書類選考でのつまずきや面接での失敗、そして最終的に内定を得るまでの具体的なプロセスを、企業転職を目指す視能訓練士の皆さんに向けてお伝えします。

文章を読むのが面倒な方は動画をご覧ください。

Contactキャリアでは視能訓練士から企業転職へ向けた転職エージェントサービスを提供しています。少しでも今のキャリアに悩んでいる方は、お気軽に以下のLINEより無料のキャリア相談のご連絡をください!

LINEで視能訓練士の企業転職/キャリア相談する

おすすめの読者

  • 面接で落ち続けて自信を失いかけている視能訓練士
  • 企業転職を目指すものの、書類や面接に悩んでいる方
  • 医療機関でキャリア上限を感じ、別フィールドに挑戦したい方

この記事を読むメリット

  • “全落ち”状態から内定までの具体ステップがわかる
  • 書類・面接でつまづくポイントと突破法を学べる
  • 転職後の給与・評価・成長環境のリアルを知り、次の行動に踏み出せる
目次

転職を決意した背景

学生時代から芽生えていた“もう一つの道”

Aさんは学生時代から「臨床一本で一生働くのか」という問いを抱えていました。医療資格を活かしつつ、ビジネスの現場で活躍する先輩の姿に触れ、「いずれは企業に挑戦するかもしれない」という思いを温めていたそうです。

臨床2年目で感じた限界

大学病院での日々は、検査業務を通じて一定のやりがいを感じるものでした。しかし同時に、役職や給与面での将来像が描きづらく、努力がそのまま評価に繋がらないことに物足りなさを感じていたといいます。

企業を意識した具体的なきっかけ

職場の先輩が医療機器メーカーへ転職し、年収アップとキャリアアップを実現した事例を聞いたこと。また、営業担当者とのやりとりの中で「現場経験者の知見は企業でも通用する」と背中を押されたことも、企業への関心を強めるきっかけとなりました。

“資格を活かして、もっと広い舞台で挑戦したい” —Aさん

自力応募で味わった“全落ち”

書類選考でのつまずき

最初は求人サイトを使って自力で応募を進めていましたが、すべての企業に書類で落ちてしまいました。原因は、医療目線に偏った自己PRと、企業側が求めるスキルや視点に合っていなかったことにありました。また、志望動機も「企業で働きたい」という漠然とした表現が多く、その企業で働く必然性を伝えきれていませんでした。

面接での失敗体験

運よく通過できた数少ない面接でも、「検査以外で何ができるのか?」という質問にうまく答えられず、言葉に詰まってしまいました。自身の強みを企業文脈で伝える経験がなかったことも、面接突破を難しくしていた要因でした。

“検査経験=武器と思い込み、企業目線が抜けていた” —Aさん

このままでは前に進めないと感じ、Aさんは視能訓練士に特化した転職支援サービス「Contactキャリア」への相談を決断しました。

Contactキャリアでの逆転プロセス

書類添削による再スタート

キャリアアドバイザーのサポートを受け、これまでの検査経験を「業務改善」「業務効率化」などの視点から再定義。履歴書も医療用の形式から企業向けの職務経歴書に刷新し、検査件数や改善実績を数値で明示することで、企業に伝わる内容に仕上げていきました。

また、志望動機の作成では「なぜこの業界なのか」「なぜこの企業なのか」という問いに対し、Aさん自身の課題意識や関心を軸に深堀りを行いました。

面接練習で得た手応え

アドバイザーとの模擬面接を通じて、自身の話し方や表情などを客観的に確認しながらブラッシュアップを重ねました。特に「企業が求める視点で伝える」ポイントが整理できたことで、面接本番でも落ち着いて受け答えができるようになったといいます。

転職後に感じた変化

働く環境と評価制度の違い

これまでの医療現場では、いくら努力しても昇給や昇格に限界がありました。一方、企業では目標に対する達成度やプロジェクトへの貢献が明確に評価され、そのまま給与やポジションに反映される仕組みがある点に満足していると話します。

キャリアの可能性が広がった

製品説明や導入支援などに加え、新人スタッフの育成やマニュアル作成といった業務にも携わるようになったAさん。臨床現場で培った説明スキルや応対力が社内外で活かされる実感があり、「視能訓練士としての経験が、新しい領域でも役立つ」と前向きに捉えています。

まとめ

今回のAさんの事例は、「医療職からの企業転職」における成功プロセスを体現したものです。書類で全滅し、面接でも苦戦していたAさんが、第三者のサポートを得て内定を掴んだ背景には、自身の強みの再定義と“企業目線”への変換がありました。

視能訓練士としての経験が無駄になることは決してありません。むしろ、異なるフィールドに挑戦する中で、その経験が武器となり、キャリアの選択肢を広げてくれます。

「企業に行ってみたい」「今の環境に限界を感じている」と少しでも思うなら、まずは相談してみることをおすすめします。

Contactキャリアでは視能訓練士から企業転職へ向けた転職エージェントサービスを提供しています。

  • 「このままでいいのかな」とモヤモヤを感じている方へ
  • 一般企業に興味がある方へ
  • 将来の待遇やキャリアに不安がある方へ

少しでも今のキャリアに悩んでいる方は、お気軽に以下のLINEより無料のキャリア相談のご連絡をください!

LINEで視能訓練士の企業転職/キャリア相談する

今の職場に悩んでいたら・・・

\ 簡単10秒登録 /

 

【LINE限定動画】資格を活かした企業転職セミナー

【年収600〜800万・産休1年・転勤なし・全国OK】企業で働く視能訓練士のリアルが凄すぎた
視能訓練士が検査スキルを活かして企業で働く ~HOYA株式会社の働き方~
視能訓練士の資格を活かして企業で働く HOYA株式会社アイケアカンパニー企業説明会
目次