今の職場に悩んでいたら・・・
\ 簡単10秒登録 /
\ 簡単10秒登録 /
読者の質問①
オプトスがなかなか撮れずどうしても苦手です。
特に頬骨が張っていて目が窪んでいる方の撮影が苦手です。
高さや角度、顔の押し付け方などのシンデレラフィットになるコツがなかなか掴めません。
読者の質問②
2.5m視力の5m換算法がたまに分からなくなります。
今回は読者の方からの二つの質問にお答えします。
ご希望の質問へは目次を活用して下さい。
この記事を書いた人
\有料級情報を配信!登録者1,500人超/
A:オプトスの形状上、撮れない人は撮れない
残念な話ですが、オプトスの形状に
よっては、撮れない人は撮れません。
試行錯誤して何度も撮り直したり、
時間が掛かって患者さんの負担に
なったりするくらいなら、潔く
諦めることも大切です。
オプトスの使用経験が豊富な3名の
視能訓練士に撮り方のコツや撮れ
ない時の対処法を聞きました。
①“超”広角走査型レーザー検眼鏡だから
オプトスは、正式名称「超広角走査型
レーザー検眼鏡」といい、眼底の80%を
カバーする画角200度の範囲が撮影可能
です。
そのため、ほんのわずかでも睫毛の影響
を受けやすく、周辺部のレーザー痕や
裂孔が隠れてしまい、撮れないことが
あります。
②額あてが邪魔になる
オプトスの額あてが邪魔になってしまい、
撮影できないことがあります。
額あての分だけ顔がカメラから遠ざかって
しまうので、超広角撮影が可能なオプトス
の場合、撮影範囲が前極部分まで入ること
になります。
その結果、睫毛や眼瞼が入りやすくなり
撮影の妨げになるのです。
③顔の形状に影響される
オプトスは瞼裂が狭い人や彫りが深い人、
皮膚の伸縮がしづらい人などでは撮影が
困難です。
顔の形状によっては眼瞼の挙上に限界が
あり、あまり引っぱり過ぎると患者さんに
苦痛を与える可能性があります。
そのため、かなりの眼瞼挙上を必要と
する際には、撮影を諦めた方がいい
場合もあります。
\有料級情報を配信!登録者1,500人超/
①上眼瞼挙上と下眼瞼テープの合わせ技
上眼瞼挙上すると下眼瞼まで引っ張ら
れてしまい、オプトスがうまく撮れない
ことがあります。
そんな時は下眼瞼をテープで止め、
上眼瞼を検者の指で挙上して下さい。
②額あてを取る(取れる機種なら)
オプトスは機種により額あてが取り
外せるタイプもあります。
額あてと患者さんの骨格の相性が
悪くて撮影できないのであれば、
額あてを取り外してもいいでしょう。
額あてが無くなる分、撮影距離が
近くなり撮りやすくなります。
③ひたすら押し付ける
オプトスは撮影距離が非常に重要です。
額あてが取り外せないタイプや、あと
少し近ければ…という時は、少々手荒な
方法ですが、患者さんの顔を額あてに
押し付けてオプトスとの距離を近付けます。
「少し撮りづらい検査なので、頭の後ろをぎゅっと押します。痛かったら言って下さいね」
と声をかけて、患者さんに協力してもらいます。
④撮影眼と反対方向に顔を傾けて撮る
顔を正面に向けて撮影ができない時は、
患者さんの顔を撮影する方の眼と反対
向きにするとオプトスとの距離が近付き、
撮りやすくなります。
右眼を撮影する場合は、顔をやや左に
向けると距離が縮まります。
\有料級情報を配信!登録者1,500人超/
オプトスが撮れない時は眼底カメラの9方向撮影に変更する
上記4つの方法を試してみてもオプトス
が撮れない時は、思い切って眼底カメラ
に切り替えます。
場合によっては眼底カメラで9方向を
撮影した方が撮りやすく、撮影時間が
短くなることもあります。
その際は勝手な判断をせずに、必ず医師
に相談しましょう。
以上、オプトスが撮れない理由とその対処法について読者様の質問に回答しました
いろいろ試してもオプトスが撮れないのであれば、思い切って眼底カメラの9方向撮影を提示してみて下さい。
患者さんへの負担を最小に減に抑えながら、最速で撮影できる選択肢は何か、素早く考えられるようにしたいですね。
A:2.5mなら単純に視力値を半分にする
子どもの5m視力検査はどうしても
注意力が散漫になりやすいため、
5mよりも近付いて検査をすること
があります。
2.5mで測った場合は5m視力の半分
なので、単純に2で割れば視力値が
出ます。
\有料級情報を配信!登録者1,500人超/
しかし視標が0.7だった時や、3mで
視標を提示した時など、検査中は
集中していて瞬時に換算できない
こともあります。
そんな時のために、計算方法と対策を
お伝えしていきます。
メモに書いて持っておく
毎回計算することが面倒な場合は、
事前に下記のようなメモを持参して
おく、または検査室に貼っておくと
便利です。
5m | 2.5m |
2.0 | 1.0 |
1.5 | 0.75 |
1.0 | 0.5 |
0.9 | 0.45 |
0.8 | 0.4 |
0.7 | 0.35 |
0.6 | 0.3 |
2.5mで1.0を判別するためには2.0のAV視標(絵視標)が必要です
床にテープで印を付けておく
視力検査をしながら視力を確認したい
場合は、検査室の床に養生テープなど
を貼り、そこに視力値を書いておくと
いいでしょう。
毎回メモを取ったり計算したりしなく
ても、テープを見れば一目瞭然です。
計算式を使う
2.5m以外の距離で視力検査をする際は
下記の計算式を使います。
判別出来た視標×距離m/5m
0.6の視標を2.5m距離で判別出来た場合
0.6×2.5/5=0.3
0.1の視標を3m距離で判別出来た場合
0.1×3/5=0.06
メモも換算表も持っていない時はこの
公式だけ覚えておき、電卓を使って計算
します。
以上、視力検査を2.5mで測った時の視力の換算方法について読者様の質問に回答しました
おすすめは換算表を壁に貼っておくこと、床に視力値を記載することです。
検査中にもたついて、子どもの集中力を欠いてしまわないような視力検査を心掛けましょう。
\有料級情報を配信!登録者1,500人超/
\ 簡単10秒登録 /