【視能訓練士】転職のご相談はこちら ▶ 無料相談する

眼鏡処方の流れとポイントを解説!【知っておきたい基礎編】

視能訓練士

眼鏡処方って何を重視して聞けばいいかわからない。

本当に自分のやり方で合っているのか不安…

眼鏡処方は患者さんとコミュニケーション
を取りながら、可能な限りニーズに合った
眼鏡を提案
していく検査です。

検査を進めながら考えなければならないこと
や患者さんに説明することも多いため、
難しく感じたり、必要以上に時間がかかって
しまったりという人も多いかもしれません。

この記事でわかること

眼鏡処方の基本的な流れ
それぞれの検査項目において
押さえておきたいポイントを解説

\有料級情報を配信!登録者1,500人超/

目次

眼鏡処方の流れ

まずは、
眼鏡処方の基本的な流れを
項目ごとに解説します。

  1. 問診
  2. 視力屈折検査
  3. 装用テスト度数決定
  4. 装用テスト
  5. 処方度数決定

①問診

問診では、
患者さんのニーズや日常生活を
詳しく聞き取ります。

特に、
「どのようなことに困っているか」
「不自由を感じているか」
という点を意識します。

その上で、

「眼鏡を作りたいと思った理由」

を深堀りしましょう。

中には眼疾患による矯正視力不良など、
不自由を感じていることが眼鏡では
解決できないケースもあります。

患者さんのニーズに対して眼鏡で
どこまで対応できるのか?

問診の時点である程度整理しておくと、
眼鏡処方の流れや方向性を決める上で
役立ちます。

②視力屈折検査 

眼鏡処方時の視力屈折検査は、
いつも以上に丁寧に行います。

以下のことを常に意識しながら
検査を行いましょう。

眼鏡処方で意識すること
  • 球面・乱視度数や軸の微調整
  • 検査中に目を細めていないか
  • 屈折に対して妥当な視力が得られているか
  • 過矯正になっていないか

患者さんには、

「今日は眼鏡を作るので、
少し時間をかけて視力検査していきますね」

と事前に伝えておくと、
検査協力が得られやすくなります。

また、

前回値と比べて、視力・屈折に
大きな変動がないかどうか

も必ずチェックしてください。

変動が大きい場合は医師に確認し、
処方を見送ることもあります。

先輩視能訓練士

「今は眼鏡処方はやめたほうがいいかもしれません。医師と相談しましょう」と説明するのも大切な役割です

\有料級情報を配信!登録者1,500人超/

③装用テスト度数決定

完全矯正値が得られたら、それをもとに
実際に処方する度数を決めていきます。

処方度数は視力だけでなく、

  • 左右差
  • 乱視度数
  • 患者さんのニーズ
    (眼鏡を作成する目的)
  • 今使用している眼鏡の度数

などを考慮します。

患者さんが現在使用している眼鏡が
ある場合は、その度数を参考に度数を
決定することも多いです。

特に不同視や乱視が強い場合、
現用眼鏡の度数は

どのくらいの度数までなら
違和感なく装用できるか

という貴重な情報になるためです。

先輩視能訓練士

もし「いつも使ってるけど今日は持ってきていない」場合は、次回、眼鏡を持ってきてもらってから処方する方が良いこともあります

④-1 装用テスト

処方度数が決まったら、患者さんに
5~10分間ほど実際に装用してもらいます。

装用テストは、ただ患者さんに処方度数を
かけさせればいいわけではありません。

  • 装用テストを行う理由
  • どのような点を意識しながら過ごしてほしいか

を必ず伝えましょう。

この点が理解されていないと、
以下のように正しく装用テストが
できない可能性があるためです。

遠用眼鏡の装用テストなのに…

  • ずっと椅子に座ってスマホを見ていた

近用眼鏡の装用テストなのに…

  • 院内を歩いて「見えづらい」と訴えている

④-2 装用テスト時の説明例

装用テストをする際には次のような
説明を心掛けましょう。

遠用眼鏡の説明例

しばらく待合室の中を歩いたり、
視線を動かしたりして、違和感や
クラクラする感じなどがないか
確認してみてください。

用途は遠くを見るための眼鏡なので、
日常生活で使うような視線の動きや
動作
を行い、違和感がないか試します。

近用眼鏡の説明例

手元の見え方や違和感がないかどうか、
座った状態でしばらく確認してください。

この眼鏡は近く用の度数なので、遠くは
見えません。

かけたまま歩くと危ないので、
装用テスト中に席を立つ場合は
必ず外してください。

近用眼鏡の装用テストでは、うっかり
かけたまま立ち上がろうとする人
もいます。

いったん検眼枠を外し、装用テストをする
場所まで持って行ってからかけてもらうのが
いいでしょう。

先輩視能訓練士

普通の視力検査は「矯正視力が出るかどうか」が大事ですが、眼鏡処方は「ニーズを満たせるかどうか」が重要です

\有料級情報を配信!登録者1,500人超/

⑤処方度数決定

装用テストを行い、
「これなら大丈夫そう」
という反応が得られれば、
処方度数は決定です。

決定後には、

  • まずは数週間使ってみてもらうこと
  • 合わないと思ったら遠慮なく教えてほしいこと

といったことを伝えます。

もし、「やっぱりなんだか見づらい」
となれば状況の聞き取りから
再スタートです。

先輩視能訓練士

一度の処方はでうまくいかないこともあります。

「合わないのに言えずにいる」ということがないよう、信頼関係を築くことが大切です

\有料級情報を配信!登録者1,500人超/

眼鏡処方の重要ポイント

ここからは私の臨床での経験をもとに、
眼鏡処方時に押さえておきたい
重要ポイントを解説します。

  1. 日常生活をイメージしながら検査する
  2. デメリットもしっかり説明する
  3. 「眼鏡への期待値のズレ」を見逃さない

①患者さんの日常生活を
イメージしながら検査する

患者さんの日常生活を具体的に想像
しながら検査することが重要です。

患者さんは処方された眼鏡で
日常生活を送ります。

検査室での見え方だけではなく、
問診や検査中のコミュニケーションで
患者さんの日常生活を具体的に
イメージしながら検査を進めましょう。

日常生活の遠用眼鏡とは?
  • 眼鏡は常にかける?
  • 必要時のみ?
  • 仕事はしている?
  • どんな仕事?
  • 車の運転はする?

など

「運転する」と答えた場合も、
普通免許か二種免許かなど
なるべく細かく聞き取ります。

日常生活の近用眼鏡とは?
  • 何を見たいのか?
  • 新聞?
  • 文庫本?
  • パソコン?
  • 具体的な視距離は?
  • 遠近両用のニーズはある?

など

特に重要なのは「見たいものまでの距離」
です。

患者さんの年齢から残存調節力を推測し、
視距離までの必要調節力を計算しながら
それを補う眼鏡を作る必要があります。

先輩視能訓練士

近用眼鏡には計算が必要になるものの、教科書通りにはいかないことも多いものです。

装用テストで患者さんの自覚も重視しましょう

\有料級情報を配信!登録者1,500人超/

②デメリットもしっかり説明

眼鏡処方のメリットだけでなく
デメリットもしっかりと説明しましょう。

デメリットに対する説明が足りていないと

  • 「こんなはずではなかった」
  • 「せっかく眼鏡を作ったのに、
    思っていた見え方と違う」

など、クレームに繋がる可能性もあります。

デメリットの説明例

この度数は、はっきりと良く見えますが、
慣れるまで違和感が出る可能性があります

かけやすさ(装用感)を重視して
乱視の度数を調整したので、
見え方は少し物足りないかもしれません。

特に、遠近両用眼鏡は

  • 「遠くも近くも良く見える万能な眼鏡」

というイメージを持っている
患者さんが多いです。

初めての患者さんにはデメリットも
理解してもらえるように説明しましょう。

遠近両用メガネのデメリット説明例

一枚のレンズに遠くの度数と近くの
度数が入っているので、視線の動かし方
など使い方にコツが必要です。

人によってはなかなか慣れなかったり、
難しく感じたりすることもあります。

使い方に慣れるまでは、階段を降りる
ときなどに十分注意してください。

足元が見えにくく、
危なく感じることがあります。

先輩視能訓練士

遠近両用は人を選ぶ眼鏡です。

患者さんが希望していてもおすすめできない場合は、できない理由をしっかり伝えましょう

③「眼鏡への期待値のズレ」
を見逃さない

「眼鏡をすればすべての問題が解決する」と
期待値が高すぎる患者さんの誤解を解くことも
大切です。

  • 眼鏡を作れば良く見えるはず
  • 不自由が解消できるはず

という理由から眼鏡処方を希望される
患者さんはとても多いです。

しかし、
眼疾患による矯正視力の不良や
不同視のため眼鏡では両眼を完全矯正
できないなど、

眼鏡では患者さんのニーズや不自由を
解決できないケース

も多くあります。

眼鏡で解決できない場合は、以下の点を
丁寧にわかりやすい言葉で説明しましょう。

  • 眼鏡では解決できない具体的な理由
  • どこまでなら眼鏡で対応できるのか
  • 眼鏡以外に改善策はあるのか
先輩視能訓練士

コミュケーションをとりながら、「この人はちょっと勘違いしているかも」というポイントを見逃さないようにしましょう

\有料級情報を配信!登録者1,500人超/

眼鏡処方の流れとポイントまとめ

眼鏡処方において最も大切なのは、

患者さんと一緒に検査を進めていくこと

です。

ニーズに対して眼鏡でどこまで対応できるのか、
なぜこの度数を選んだのかなど、常に患者さんに
説明します。

検者側が一方的に検査を進めることが
ないように注意しましょう。

患者さんをよく観察してコミュニケーションを
とれれば、必ずニーズにあった眼鏡処方が
できるようになりますよ。

視能訓練士

眼鏡処方のポイントがわかりました!明日から実践してみます!

先輩視能訓練士

ひとつひとつの件数を丁寧にこなしていけば、ちゃんと上達しますよ!

がんばってくださいね!

\有料級情報を配信!登録者1,500人超/

今の職場に悩んでいたら・・・

\ 簡単10秒登録 /

 

【LINE限定動画】資格を活かした企業転職セミナー

視能訓練士が検査スキルを活かして企業で働く ~HOYA株式会社の働き方~
視能訓練士の資格を活かして企業で働く HOYA株式会社アイケアカンパニー企業説明会
目次