【視能訓練士】転職のご相談はこちら ▶ 無料相談する

視能訓練士とは?視能訓練士の特徴や看護師と良好な関係を築く方法を解説

視能訓練士とは 眼科看護師

「視能訓練士の名前を聞いたこともない」

「聞いたことはあるけれど、何をしている人なのかわからない」

視能訓練士について「何をするのか想像もできない!」という看護師さんは多いのではないでしょうか。

眼科での検査は、眼科医療専門職である視能訓練士が担当するため、看護師が難しい検査をする場合はサポートしてもらえます。

今回は視能訓練士の特徴と眼科看護師との業務連携の例を解説します。

目次

視能訓練士は眼科専門の医療職

眼科では視能訓練士が患者さんの検査を行い、その結果に基づいて診療方針が決まります。

眼球という小さな臓器のありとあらゆる知識を持っている視能訓練士の特徴を紹介します。

視能訓練士の特徴

視能訓練士国家資格を有している

視能訓練士の資格を得るためには、高卒は3年以上、短大・大学卒では1年以上、視能訓練士養成校に通って目の勉強をしなければなりません。

看護師や保育士と同じように臨地実習で経験を積み、国家試験に合格した者のみが視能訓練士となります。

眼科分野の専門家

視覚障がい者の検査や子どもの視機能の発達を正常に導くことは、視能訓練士の重要な業務です。

また、斜視、遺伝性の眼疾患など眼科の専門分野について詳しい知識があります。

看護や介護の知識はほとんどない

視能訓練士は看護の知識はほとんどありません。

眼科へは身体的に健康な患者さんが来院されることが多いため、身体的に不自由な患者さんの介助に慣れていない視能訓練士が多いです。

急変時の対応は看護師を頼るしかありません。

眼科看護師

視能訓練士業務は業務独占ではないため、看護師も視能訓練士と同じ仕事を担当できます

視能訓練士の役割

すべての眼科検査を行なう

眼科は検査項目が非常に多い診療科です。

  • 視力検査屈折検査
  • 眼鏡やコンタクトレンズの処方
  • 視野検査
  • 色覚検査
  • 眼底写真の撮影

など目に関する検査を担当するのが視能訓練士です。

子どもの目の健康を守る

視機能の発達を正常に導くための眼鏡処方や視能訓練を行ないます。

3歳児健診や小児外来では弱視の早期発見を目的に検査します。

ロービジョンケア

眼疾患などが原因で視覚障がいのある方のQOLを向上させるお手伝いをします。

補助具の提案や支援機関の紹介などを行ないます。

視能訓練士は目のスペシャリストとして眼科では頼りになる存在です。

眼科看護師

分からないことは視能訓練士が教えてくれるので、「検査が難しくてもう辞めたい」ということにはなりません

視能訓練士と良好な関係を築く3つのポイント

眼科診療には眼科看護師と視能訓練士の良好な業務連携が不可欠です。

お互いを尊重し合って気持ち良く勤務するための、良好な関係を築くポイントを3つ紹介します。

ポイント①お互いを尊重し合う関係にする

視能訓練士と看護師、お互いを尊重し合う心構えが大切です。

眼科に転職したばかりの看護師は、視能訓練士から検査の手順を一から教わることになりますが、視能訓練士も介助や疾患の知識など看護師から学べることは多いはずです。

お互いに少しでも「自分の方が上」と思ったら、良好な関係は決して結べません。

積極的なコミュニケーションをとるようにすれば、下手に出たり卑屈になったりすることなく、良好で対等な関係が築けます。

ポイント②お互いが学び合う関係にする

お互いの足りないところを補いながら学び合う関係を目指します。

視能訓練士と看護師はそれぞれの得意ジャンルが異なるので、

お互いの足りない部分に優劣をつけてしまいがちです。

「患者さんに最高の医療を提供する」という共通の目的のためには、苦手な部分、足りない部分を補い合うことが肝心です。

難しい症例の検査だと思ったらすぐに視能訓練士の力を借りたり、手術関連で視能訓練士が困っているようなら手を貸したりするなど、お互いに頼り合える関係が望ましいでしょう。

ポイント③お互い気軽に話せる環境を作る

分からないことはなんでも気軽に視能訓練士に聞いてみましょう。

「なんとなく聞きづらい」と思って曖昧なままにしておくと、

最終的には患者さんが不利益を被る可能性もあります。

気軽に話せる環境作りは一個人の力では難しいかもしれませんが、「気軽に話しかけてもらえる雰囲気作り」はできるはずです。

眼科の検査に用いる器械は高性能で操作さえ覚えれば簡単にできるため、多くの症例は誰でも測定可能です。

眼科看護師

難症例の場合は専門スキルを持つ視能訓練士に任せましょう

眼科看護師と視能訓練士の業務連携の例

具体的に視能訓練士と看護師がどのように業務連携を行なうのか時系列で紹介します。

白内障手術の例

  1. 術前検査:視能訓練士
  2. 手術のインフォームドコンセント:看護師
  3. 眼内レンズを発注する:視能訓練士
  4. 手術室の準備:看護師
  5. 手術室の外まで患者さんを連れてくる:視能訓練士
  6. 器械出し:看護師
  7. 術後検査:視能訓練士

蛍光造影検査の例

  1. 検査の準備、患者さんへの説明:視能訓練士
  2. ルート確保:看護師
  3. 撮影:視能訓練士
  4. 「気分が悪い」と言われたときのバイタルサインの測定:看護師

このように一人の患者さんに対する業務でも、連携するタイミングが多くあります。

お互い尊重し合って患者さんにとって最適な医療を提供できると良いですね。

まとめ

視能訓練士は目の専門知識があり、検査は主に視能訓練士が担当するので、分からないことは頼って構いません。

視能訓練士は看護の知識があまりないので、さまざまな場面で看護師の力を借りることになります。

協力し合えばより良い眼科医療の提供ができるでしょう。

Contactでは眼科看護師としての働き方を紹介しています。

眼科求人に特化したContactだからこそ、あなたのスキルや希望に合った求人をご案内できます。

ぜひお気軽にご相談下さい。

 

視能訓練士とは 眼科看護師

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次