【視能訓練士】転職のご相談はこちら ▶ 無料相談する

弱視等治療用眼鏡の助成金制度を徹底解説!支給の対象や更新時の注意点も

弱視等治療眼鏡 申請
視能訓練士

弱視等治療用眼鏡の助成金制度がややこしい…患者さんにどうやって説明しよう…

弱視治療眼鏡の助成金制度について
なかなか上手に説明できないという
ことはないでしょうか?

具体的に払い戻しされる金額の計算や
適応となるケースは複雑で、いざ簡潔
に説明しようと思うと難しいです。

そこで今回は、

  • 弱視等治療用眼鏡の助成金制度の基本
  • 申請先や必要な書類
  • 金額の計算方法
  • 申請の注意点

について解説します!

弱視等治療用眼鏡の申請の流れ

弱視治療用眼鏡 申請 流れ
目次

弱視等治療用眼鏡の助成金制度の基本情報

弱視治療用眼鏡 申請 基本

年齢

助成金支給の対象年齢は9歳未満の小児です。

9歳以上になると助成金の対象とならないことを伝えて下さい。

申請期限

助成金申請の期限は弱視等治療用眼鏡を購入した次の日から2年以内です。

それ以降になると助成金を受け取る権利がなくなるため注意して下さい。

支給対象

助成金の支給対象は、

  • 弱視
  • 斜視
  • 先天白内障術後

上記理由により治療用として使う眼鏡・コンタクトレンズのみ

以下は対象外

  • 近視矯正を目的とした視力補正用眼鏡・コンタクトレンズ
  • アイパッチやフレネル膜プリズム
  • 弱視治療が終了したと保険組合が判断したケース(※申請先により異なるため要確認)

更新条件

  • 5歳未満は1年以上
  • 5歳以上は2年以上

以上の期間を過ぎると、再び助成金給付
の対象となります。

※起点となるのは指示書が発行された日です

この期間内に眼鏡を再度作製しても給付
の対象とはなりません。

そのため眼鏡店の破損保証や度数変更
サービスについて、保証対象や期限を
確認
するよう伝えて下さい。

助成金支給の申請先

弱視治療用眼鏡 申請先

助成金の申請先は健康保険証の種類に
より異なることを伝えて下さい。

主な申請先

保険申請(保険協会、保険組合など)

公費申請(各自治体)

①保険申請(7~8割の助成金)

  • 全国健康保険協会→各都道府県の支部
  • 国民健康保険→各市町村の国民健康課
  • 健康保険組合→各健康保険組合の事務局
  • 共済組合→各共済組合の事務局(扶養者の勤務先の担当部署)
先輩視能訓練士

まずはお勤めの会社/加入の保険組合に問い合わせて下さい

②公費申請(最大3割の助成金)

  • 各自治体市区町村の窓口

※補助の有無は自治体によります。補助にも上限があります。

弱視等治療用眼鏡の申請に必要な書類

弱視治療用眼鏡 申請 必要書類

次の①〜④を全て揃えた上で、助成金を申請するよう案内します。

①医師による証明書

弱視等治療用眼鏡等の作成指示書に
必要な情報を記載し、渡して下さい。

弱視等治療用眼鏡等の作成指示書に必要な情報

  • 氏名・年齢・性別・住所
  • 眼鏡orコンタクトレンズ(ハード・ソフト)の区分
  • 治療用眼鏡等の度数とPD
  • 眼鏡などを必要とする理由(ex両眼屈折性弱視)
  • 視力検査の結果(裸眼視力と矯正視力を両方記載する)

※書式は各施設の紙カルテ、電子カルテに準ずる

②眼鏡の領収書

眼鏡を作った眼鏡店で領収書を
受け取る
よう指示して下さい。

領収書は保険組合と自治体の二か所で申請に必要なので、必ずコピーを取っておくよう伝えて下さい。

③療養費支給申請書

各保険団体/自治体が発行する
療養費支給申請書を用意するよう
指示して下さい。

書類の様式は各保険団体によって
異なるため、各自で問い合わせ
もらいます。

先輩視能訓練士

保護者には、わからないことは病院側ではなく保険団体に問い合わせるよう伝えて下さい

④その他

その他に

  • 本人の健康保険証
  • 印鑑
  • 振込先の金融機関名
  • 口座番号
  • 名義人名

が必要になります。

支給される助成金の金額

支給される助成金

  • 未就学児:保険組合から8割+公費から最大2割
  • 小学生(9歳未満):保険組合から7割+公費から最大3割

ただし、

眼鏡は約38,000円、コンタクトレンズは片眼約16,000円が上限額

となります。

消費税は対象外となるため、必ず支払う必要があります!

実際の計算方法

①未就学児で30,000円(税別)の眼鏡を購入した場合

眼鏡の購入金額(本体価格)30,000円
保険組合からの支給額24,000円
(30,000円の8割)
公費からの支給額(※)6,000円
(30,000円の2割)
支給額合計30,000円
(24,000円+6,000円)
自己負担額3,000円
30,000円30,000円+税3,000円)
※公費負担は自治体による

②小学生で50,000円(税別)の眼鏡を購入した場合

眼鏡の購入金額(本体価格)50,000円
保険組合からの支給額26,600円
(上限約38,000円の7割)
公費からの支給額(※)11,400円
(上限約38,000円の3割)
支給額合計38,000円
(上限)
自己負担額17,000円
50,000円38,000円+税5,000円)
※公費負担は自治体による

※公費負担は各自治体によって、有無、上限、所得制限があるので必ず確認して下さい

申請に関する注意点

弱視治療用眼鏡 更新

更新のタイミングに注意

眼鏡を新しく作る際に予約検査を行なう場合は、

助成を受けられるタイミングに注意して

予約を取るようにして下さい。

8歳10か月で前回の指示日から1年11か月経過している例

ポイント
  • あと2ヵ月で9歳になってしまい再申請できなくなる
  • しかし再申請にはあと1ヵ月待つ必要がある
  • 9歳になるまでの1か月以内に検査、眼鏡作製、申請しなければいけない

このケースではあと1ヵ月待ってもらい、
更新できるタイミングを狙って眼鏡を作る
ようにします。

検査の予約や眼鏡作製の段取りがスムーズ
行くよう保護者にも伝え、記入漏れなどで
時間をロスしないよう、細心の注意を払って
下さい。

必ず申請が必要と伝える

助成金の給付を受けることは”任意”なので、
必ず申請が必要になることを伝えて下さい。

申請をしないと助成金を受け取ることが
できません。

医師による証明書の記載漏れに注意

医師による証明書の記載漏れに注意して
下さい。

記載漏れにより返戻となった事例

医師による証明書の検査結果の項目
に両眼とも裸眼視力を記載せずに
矯正視力(1.2)とだけ記載。

そのまま気づかずに申請し、裸眼視力
が記載されていないという理由で
通らなかった。

先輩視能訓練士

裸眼視力を記載していても、矯正視力が(1.2)あると申請が通らないこともあります

申請が通るか通らないかは、組合の判断でかなり変わります

まとめ

今回は弱視眼鏡の助成金制度の基本情報、
申請先や必要な書類、金額の計算方法や
申請の注意点について紹介しました。

支給の対象となる年齢や条件、申請先と
いった助成金制度の基本情報はしっかり
と把握して説明して下さい。

更新のタイミングを間違えるとトラブル
の原因になる
ので、以前に弱視申請を
したことがあるかどうかは必ず把握して
おくべきです。

 

弱視等治療眼鏡 申請

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次