【視能訓練士】転職のご相談はこちら ▶ 無料相談する

調節麻痺薬(アトロピン・サイプレジン)の使い分けと保護者への説明のコツ

後輩視能訓練士

弱視治療に使う調節麻痺薬にアトロピンとサイプレジンがあるのは習ったけど、実際にどう使い分けたらいいんだろう?
保護者への説明も難しい…

アトロピンとサイプレジンの使い分け
や保護者への説明が難しいといった
悩みはないでしょうか?

教科書では詳しく習う薬剤ですが、
使い分けの判断は難しいです。

患者さんや保護者の負担が大きい検査
であるため、十分な説明が必要になり
ます。

今回は、アトロピンとサイプレジンの
使い分け、検査のタイミング、保護者へ
の説明の注意点について紹介します!

アトロピンかサイプレジンかの判断は医師が行なうことが多いです

本記事は視能訓練士に弱視治療が一任されていて、どう判断してよいか困っている人の参考になるよう掲載しています

症例による差があるため、あくまで一つの目安として下さい

\有料級情報を配信!登録者1,500人超/

目次

アトロピンとサイプレジンの使い分け

アトロピンが適応となる症例

アトロピンは以下の症例が適応となります。

アトロピンが適応となる例
  • 強度の遠視を伴う弱視が疑われる症例(屈折異常弱視、不同視弱視)
  • 斜視を伴う弱視が疑われる症例
  • 感受性期間の終わりが近くて弱視を疑う症例

上記の症例は、

サイプレジンだと調節麻痺の効果が不十分になる可能性がある

ため、アトロピンが適応となります。

アトロピンの強みは完全に調節を
取り除けることです。

しかし、

自宅で5〜6日間点眼をしなければ
ならず、点眼の効果が2週間ほど残る

ため、本人や保護者への負担は大きく
なります。

サイプレジンが適応となる症例

サイプレジン検査は以下の症例が適応となります。

サイプレジンが適応になる例
  • 感受性期を過ぎている(※)
  • 軽度から中等度の遠視が疑われる症例(視力は(0.5)~(0.6)とある程度は出ている)
  • 視力が(1.0)でも遠視があり、眼精疲労の訴えがある症例
  • 初診時に取り急ぎ調節麻痺検査を行ないたい場合

(※)10代だからサイプレジン、9歳はアトロピン、というわけではありません

サイプレジンの調節除去効果は不完全
です。

しかし、検査は1日で終わり、点眼の
効果は2〜3日と、アトロピンに比べる
と簡便に検査ができます。

先輩視能訓練士

その日のうち検査ができるので、アトロピンが必要かどうかのスクリーニング的な役割も果たします

使い分けのポイント

弱視治療における調節麻痺薬はアトロピンが基本

ですが、

視力が(1.0)以上で安定して出ていれば
サイプレジンでの経過観察で構わない
ことが多いです。

ただし、

  • 斜視を伴う弱視の場合、サイプレジンだと調節除去が不十分で検査が無駄になる恐れがある

このため、アトロピンを使うようにして下さい。

\有料級情報を配信!登録者1,500人超/

調節麻痺薬の検査を行なうタイミング

なるべく長期休暇中に行なうのがベスト

アトロピンやサイプレジンを使った検査
を行なうタイミングは、

自宅にいる時間が多くなる夏休みや冬休みといった長期休暇中がベスト

調節麻痺薬は一度点眼すると瞳孔が広がり、
まぶしい状態が続きます。また、ピントが
合わなくなるため、近くが見づらいです。

特にアトロピンの場合はその状態が2週間
続くため、学校や保育園・幼稚園で生活を
送る妨げ
になる可能性があります。

調節麻痺薬を使った検査の予約を取る時は
点眼薬の効果について説明し、なるべく
長期休暇中に検査を行なうように予定を
調整
しましょう。

アトロピン検査がすぐに必要な症例

以下の症例のように

  • 眼鏡を装用したことがない
  • 弱視が疑われる症例
  • 感受性期の終わりが間近

についてはなるべく早めにアトロピン検査
の予約を取る
ようにして下さい。

すぐにアトロピンが必要な症例①

3歳 女児保育園に通っている
3歳半健診にて視力検査が上手にできなかったため精密検査にて来院
オートレフR=S+0.25=C-0.50 Ax180°
L=S+4.00=C-0.75 Ax180°
視力検査RV=1.2(1.2×S+0,75)
LV=0.1(0.1×S+4.00)
検査の様子左眼測定時、右眼を遮閉すると非常に見づらそう
検査に非協力的
先輩視能訓練士

典型的な不同視弱視を疑う例です
迷うことなくアトロピンを選択します

すぐにアトロピンが必要な症例②

6歳 男児 小学校1年生
学校検診で視力低下を指摘され受診
学校健診の結果右眼 D 
左眼 D
オートレフR=S+5.50=C-1.00 Ax180°
L=S+6.00=C-1.00 Ax180°
視力検査RV=0.1(0.2×S+5.50=C-1.00 Ax180°)
LV=0.1(0.2×S+6.00=C-1.00 Ax180°)

これまでの経緯

3歳半健診でも就学前健診でも視力検査の結果は良くなかったが、忙しくて眼科を受診できず。

上手にできていないだけだと思っていた。

本人から見づらいという訴えはなかった。

※保護者はシングルマザー

Drより「本当は見づらかったが、忙しいお母さんを気遣って『見づらい』と言えなかったのではないか」と指摘あり。

感受性期間の終わりが間近な症例なので、
一刻も早く眼鏡を処方して弱視訓練を
始めなければなりません。

先輩視能訓練士

このような症例では緊急を要することを説明し、すぐに検査予約を入れるようにして下さい

\有料級情報を配信!登録者1,500人超/

これだけは押さえよう!保護者への説明

調節麻痺薬を使う理由

先輩視能訓練士

なぜ調節麻痺薬を使って検査をしなければならないのか必ず説明して下さい

調節麻痺薬を使った検査は本人や保護者に
負担のかかる検査であるため、説明を怠ると
トラブルの原因になります。

調節麻痺薬を使って検査をする理由は?

子どもは調節力が強く、点眼薬なしの状態で屈折検査や視力検査をしても正確な数値がわかりません。

そのため調節麻痺薬を使って検査し、
正確な屈折値を把握する必要があります。

前に検査をして弱視眼鏡を作ったのにまたやるの?

一度眼鏡を作ったからといって、点眼薬なしでの検査を行なっても数値は不正確です。

弱視は完全屈折矯正の眼鏡で矯正し、
訓練をしないと効果がありません。

眼鏡を作るたびに調節麻痺薬を使う
必要
があります。

視力は出てるのに調節麻痺薬を使うの?

たとえ視力が(1.0)まで出ていたとしても、強い調節力を働かせている可能性があります。

きちんと矯正しないと視力低下や眼精
疲労による集中力の低下につながり
かねません。

調節麻痺薬を使って、正確な屈折値を
把握し、眼鏡の有無を判断する必要が
あります。

副作用についての説明

アトロピン、サイプレジンともに「発熱」という副作用があることを説明して下さい。

アトロピンの場合は自宅での点眼中に
発熱が起こる可能性があります。

先輩視能訓練士

もともとお子さんの体調が悪い状態で点眼をすると、悪化する可能性があるので検査日を延期して下さい

万が一発熱をした場合、すぐに点眼を中止して、施設に連絡をするように指示して下さい。

点眼後の注意点

点眼後は以下の注意点について説明して下さい。

眩しさ・見づらさ

サイプレジンは2〜3日、アトロピンは
10日くらい瞳孔開いたままになり、
ピントが合わなくて見づらい、太陽や
蛍光灯の光がまぶしい状態が続く

説明する

先生の協力

小学校・保育園・幼稚園の先生に

「弱視治療中なので学校・園で眼鏡を外さないように」

と伝えてもらうようにする

すぐに眼鏡作製すること

アトロピン検査で眼鏡装用の指示が出た
場合、すぐに眼鏡を作成し目薬が効いて
いるうちにかけた方が慣れやすい
と伝える

\有料級情報を配信!登録者1,500人超/

まとめ

弱視治療における調節麻痺薬はアトロピンが
基本ですが、視力が(1.0)以上で安定して出て
いればサイプレジンでの経過観察でOKです。

早急に弱視治療が必要と思われる症例はすぐに
アトロピン検査の予約を取るようにして下さい。

保護者への説明は調節麻痺薬を使う理由、
発熱の副作用、点眼後の注意点について
必ず説明しましょう。

\有料級情報を配信!登録者1,500人超/

今の職場に悩んでいたら・・・

\ 簡単10秒登録 /

 

【LINE限定動画】資格を活かした企業転職セミナー

視能訓練士が検査スキルを活かして企業で働く ~HOYA株式会社の働き方~
視能訓練士の資格を活かして企業で働く HOYA株式会社アイケアカンパニー企業説明会
目次