【視能訓練士】転職のご相談はこちら ▶ 無料相談する

縞視力がない時は?ハンドルの途中で集中切れたら?小児視力検査の視標の選び方

視能訓練士

いつも検査途中で集中切れちゃって、ハンドルで0.8止まり…
どうやったら1.0まで確認できるのかな?

どうしても弱視でないことを確認したいのに、いつも途中で飽きてしまい、あと一歩が届かない…

そんな時は、「今使っているその視標以外にも柔軟に試してみる」ことをおすすめします。

慣れないうちはどうやって視標を選べばいいか手間取り、うまく結果を引き出せずに落ち込んでしまうかもしれません。

今回は、年齢に応じた教科書通りの指標の使い方ではなく、患児の個体差に応じた視標の選び方と記載のコツを解説します。

この記事を書いた人

  • 視能訓練士歴20年
  • 斜視弱視検査が得意

\有料級情報を配信!登録者1,500人超/

目次

小児視標の選び方と切り替えるタイミング

小児は性格や発達の早さによって、できる検査にかなりの個人差があります。

年齢に応じた小児の視力検査法は大まかに以下のとおりです。

【使用するもの】【教科書の目安】
縞視力
検者の手
ペンライトやレチノスコープ
※手やペンライトは年齢が上がっても使用可
生後2、3ヵ月〜1歳数ヵ月
森実式ドットカード
(絵視標)
1歳半~
(森実式ドットカード)
絵視標
(絵視標がなければハンドル)
2、3歳
(森実式ドットカード)
絵視標
ハンドル(字ひとつ)
3歳~
絵視標
ハンドル(字ひとつ)
4歳~
(絵視標)
ハンドル(字ひとつ)
口頭、指さし(字ひとつ)
5歳~
年齢はあくまで目安。患児による差もある。

※6歳以降は、正常眼であれば字づまり指標も可能(読みわけ困難が疑われる場合は字ひとつと交えながら経過を見る)

乳児の検査

【可能な検査】

  • 縞視力(TACや手持ち式)
  • 嫌悪反射(検者の手)
  • 角膜反射(ペンライトやレチノスコープ)

乳児でも、やり方次第で屈折、固視、斜視の状態を把握できます。

縞視力がない施設も多いため、ペンライトやレチノスコープを使った検査や、手で片眼を隠して嫌がるそぶりがないかを確認します。

例えば、30cmの距離で左右それぞれの動向に光を当て、眼底からの反帰光の明るさに左右差があったとすると…

この場合、「少なくとも屈折に左右差があるのではないか」「不同視の可能性があるのではないか」という目安になります。

その後、カルテには使った道具や所見を残しておきます。

先輩視能訓練士

この確認だけでも十分「屈折検査ができた」と判断できます

1歳~

【できる検査】

  • 森実式ドットカード
  • (絵視標)

森実式ドットカードがあれば、次のような声かけから始めます。

「○○ちゃんのおめめはどこかなー?」

と聞き、答えられれば検査はスムーズに始められます。

答えられなくても0.1視標のカードを見せ、

「ウサギさんのおめめはどこ?  “ここだよ!”って(保護者)に教えてあげて!」

と聞き、できそうであれば開始します。

先輩視能訓練士

目が小さくなると適当に指をさす子もいるので、ときどき目のないウサギを混ぜてください

ドットカードがない場合は、乳児と同じようにペンライトで角膜反射や手を使って嫌悪反射を見て下さい。

2歳~

  • (森実式ドットカード)
  • 絵視標
  • (絵視標がなければハンドル)

2歳児は1.0を狙って視力検査をする必要はなく、

前回より上手にできて(視力が上がって)いればいい

という視点で臨みます。

森実式ドットカードは早く卒業したいところなので、積極的に絵視標を使った視力検査を始めた方がいい
でしょう。

先輩視能訓練士

「まだ無理かな?」と思っても、思っている以上に絵視標ができる子が多いですよ!

絵視標がない場合は、ハンドルを持たせてみてサンプルと同じ向きができるかどうか試します。

結果的にこの時は検査ができなくとも、ハンドルを使うことを慣れさせるのに効果的です。

3歳~

  • (森実式ドットカード)
  • 絵視標
  • ハンドル(字ひとつ)

3歳になりたての子には

  • 絵視標→ダメそうなら森実式ドットカードも交えて

4歳に近い子には

  • 絵視標→いけそうならハンドル(字ひとつ)

のように、年齢を前半と後半に分けて考えてみます。

3歳では正常であれば1.0は出るはずですので、まずは1.0が出ているか確認。

そして、ここで「絵指標で1.0が出たから終わり」ではなく、時間が許せば絵指標→ランドルト環(ハンドル)で1.0を目指してみて下さい。

4歳~

  • 絵視標
  • ハンドル(字ひとつ)

検査を始める時はなんとなく右眼→左眼で行うのではなく、

  • どちら眼から行うか
  • 前回はどちらから始めていたか
  • 何の指標を使っていたか

を確認してからにして下さい。

4歳で字ひとつのハンドルで軽々とやってくれる子もいれば、絵視標を織り交ぜながらでないと集中が続かない
もいます。

例えば、右眼から検査した場合、

  • 右眼はハンドル
  • 左眼は絵視標

ということもあれば、

  • 右眼はハンドル
  • 左眼は0.6までハンドル、0.7~1.0までは絵視標

のように視標が混在することもあります。

上記の場合、「次回は左眼からハンドルで検査して下さい」のようにカルテに残します。

\有料級情報を配信!登録者1,500人超/

5歳~

  • (絵視標)
  • ハンドル(字ひとつ)
  • 口頭、指さし(字ひとつ)

5歳くらいになると検査自体はだいぶ上手になってくるため、口頭や指さしでの回答ができるようになります。

ただし集中力が尽きたり、気分のムラがあったりすると、

  • できていたのに急にできなくなる
  • 急にやってくれなくなる

といったこともあるので、字ひとつをあきらめ、どうにも進まないときは絵視標に戻す判断も必要です。

先輩視能訓練士

どの年齢でも、異なる視標で評価する際は、必ずカルテにその旨を記載して下さい

字づまり視力は使う?(デジタル視力台の場合)

正常視力の小児にあえて字づまり視力を使う必要はないかもしれません。

字づまり視力は弱視治療の経過をみたり、読みわけ困難の経過の評価に用いたりします。

\有料級情報を配信!登録者1,500人超/

視力検査の結果をうまく引き出す5つのコツ

小児の視力検査の結果をうまく引き出すには5つのコツがあります。

  1. 発達段階に応じて臨機応変に視標を選ぶ
  2. 視力が出ない方の目から検査する
  3. ダラダラ検査をしない
  4. 楽しい雰囲気にしたり、ゲーム感覚で行う
  5. 出来なかったことはカルテに記載して次回に活かす

1.発達段階に応じて臨機応変に視標を選ぶ

小児の発達には個人差があるので、検査の対象年齢はあくまで目安です。

その子の発達に応じて臨機応変に視力検査の視標を変えてみて下さい。

3歳の子なら絵視標ができると思って始めたが、集中力を欠いてぐずってしまった

  • 「泣いてしまい、検査できず」とそのままカルテに記載し、終わってしまう
  • 絵視標がダメなら一度、森実ドットカードに戻る/あえてハンドルを持たせてみるなど、柔軟性を持つ

その上で、「今日は何と何の視標を使い、どこまでできたのか」を記載する

2.視力が出ない方の目から検査する

視力検査前に患眼を見抜くポイント
  • レフ値に左右差がある
  • 遮蔽しようとすると嫌がる
  • 斜視が見られる(恒常性、間欠性)
  • 片目つむりがある(保護者談)
  • 左右の反帰光に差がペンライトで確認)
  • 眼瞼下垂がある
  • 左右で瞳孔径に差がある(対光反応も確認)

など

視力検査は必ず患眼または前回視力が出にくかった方から検査します。

小児は飽きやすい上に、視力が出ない方の目の検査を嫌がり、不快感から全く検査をしてくれないという可能性があるからです。

再診の場合は前回の値があるのでわかりやすいですが、初診の場合は手がかりが限られています。

視力検査を始める前に上記をチェックし、どちら眼から始めるか素早く判断してください。

3.今日の検査の目標を決める

小児の視力検査はつねにタイムリミットとの闘いであり、リミットは子どもそれぞれの年齢や性格に大きく左右されます。

  • 今日は何の結果を出すことを最優先にするのか
  • 今日の検査の目標は何か

以上のことを頭に叩き込んでから検査を始めます。

小児の検査は思うように進まないことの方が多く、この場合はダラダラ検査を続けても逆効果です。

前回、絵指標で0.8まで出た飽きやすい3歳

  • 今日は前回値以上、できれば1.0までは出てほしい
  • 1.0が一つでも正解したら、すぐ反対眼に移ろう(「今日は1.0が一つ正解」と記載)
  • TSTもをはさんで気分転換してみよう

例:どうしても右眼の視力が出にくい飽きやすい4歳

  • 今日は右眼だけフォーカスしよう(左眼の検査はスキップ)
  • 前回値以上を狙おう(一つでも上がればよし)
  • 前回はハンドルだったから、今回は絵視標を使ってみよう
  • (あれば)近見用の字ひとつ視標も使おう

一旦休憩をはさんだり、検査の順番を変えても検査が進まない場合には、その旨をカルテに記載しておきます。

検査を切り上げたときには、

「今日はここまで出来たね。次は◯◯もやってみようね!」

と次につながる声かけをしておくといいですね。

\有料級情報を配信!登録者1,500人超/

4.楽しい雰囲気を作り、リアクションは大げさに行う

子どもは楽しい雰囲気やゲーム感覚が大好きなので、楽しく検査ができるよう、機転を利かせた道具やパフォーマンス
による雰囲気作り
が必要です。

子供を楽しませるアイデア
  • 遠見固視目標をぬいぐるみにする
  • 近見固視目標をいくつかあるキャラクターペンから自分で選ばせる
  • 片眼遮蔽したら「海賊みたいだね!」と盛り上げる
  • 突然TSTをはさむ(ついでに立体視もはかれるが虫を嫌がる子もいる)
  • うまくできた(できなくても)ご褒美をあげる(シールなど)

など

また、正答した時に

「うわ!すごい!こんなのも見えちゃうの?」

「これは難しいかもよ~?…わー!大正解!!びっくりしちゃった!」

などとハイテンションで盛り上げ、ガッツポーズや拍手を交えて小児の気分を良くするパフォーマンスも大切です。

ただ検査するだけでは小児を飽きさせてしまうので、声のトーンを明るくしたり、視力検査をゲームに見立てたりして工夫してみて下さい。

先輩視能訓練士

視能訓練士である私たちが楽しそうにしていると、お子さんも雰囲気にのまれて(?)楽しんでくれることが多いです

5.出来なかったことはカルテに記載して次回に活かす

視力検査時に出来なかったことは必ずカルテに記載し、次に誰が担当になっても検査がしやすいように情報を
共有しましょう。

カルテに記載すべき事項
  • 今日の検査全般の様子(「本日左眼の検査を嫌がったため右眼のみ施行」)
  • 今日の集中力(「左眼の0.8あたりから集中切れ。もう少し視力は出そう」)
  • 今日の視標(「ハンドルで0.6→集中力切れたため絵視標使用で0.8」)
  • 次回の担当者への指示(「次回は左眼からお願いします」)

また、検査時の小児の様子は診察や治療方針の参考事項となります。

カルテに記載しておくと次回の検査がスムーズになり、医師にも伝わりやすいので、検査後は必ず記載してください。

まとめ

小児の視力検査は慣れないうちはどうしても尻込みしてしまいがちです。

重要なのは、「最速で最善の結果を得るためにはどうすればいいか」を常に考えながら行うこと。

今回ご紹介した視力検査法やコツを踏まえて、小児や保護者の方とのコミュニケーションも大切にしながら少しずつスキルアップして下さい。

\有料級情報を配信!登録者1,500人超/

今の職場に悩んでいたら・・・

\ 簡単10秒登録 /

 

【LINE限定動画】資格を活かした企業転職セミナー

視能訓練士が検査スキルを活かして企業で働く ~HOYA株式会社の働き方~
視能訓練士の資格を活かして企業で働く HOYA株式会社アイケアカンパニー企業説明会
目次