【視能訓練士】転職のご相談はこちら ▶ 無料相談する

「視能訓練士は就職できない」は誤解【就職先が決まる人の特徴】

就職できない視能訓練士の特徴
視能訓練士

視能訓練士は就職しにくいって聞いたけどホントなの?

そんな不安に思っている方に、
本記事では現在の視能訓練士の
今後の需要や、就職に有利な特徴
を解説します。

就職活動において知っておくべき
「就職できない視能訓練士の特徴」と
「就職先が決まる視能訓練士の特徴」
について深掘りしていきます。

この記事でわかること

就職できない視能訓練士の特徴と就職しやすくなる方法がわかる!

目次

「視能訓練士が就職できない」は誤解

結論として、

視能訓練士が就職しにくい、就職先がないということはありません。

一方で、

「今後、有資格数が増え、飽和状態になってしまうのではないか?」

「AI化が進み、検査器機の精度が上がり、視能訓練士の需要がなくなるのでは?」

という不安がある人もいると思います。

ここからは実際のデータをもとに、
視能訓練士の今後の需要について
解説します。

視能訓練士は足りていない

現状、視能訓練士は足りていません

眼科医1人につき視能訓練士は2人以上必要と
言われていますが、

  • 視能訓練士は約16,000人(2019年視能訓練士協会調査)
  • 眼科医は約13,700人(2010年日本眼科医会調査)

であり、各施設に十分配属できているとは
言いがたいのです。

視能訓練士の需要はなくならない

視能訓練士の需要は決してなくなりません

いくら高精度な検査が増えていったと
しても、視能訓練士にしかできない検査は
まだまだ存在します。

特に、

  • 斜視弱視検査及び訓練
  • 小児の視力検査
  • ロービジョンケア

などには視能訓練士の存在が欠かせません。

AIや高性能な検査器機では、泣いている
子供のモチベーションを高めたり、
患者さんに合った補装具の選定は
できないからです。

また、医療の質をより高めるため、積極的に
視能訓練士を採用し、無資格者には眼科検査を
させないという方針のクリニック
も増えています。

ただ、眼底カメラ撮影は臨床検査技師でも
可能であり、健診レベルの視力検査はAIに
変わる可能性
も否定できません。

視能訓練士にしかできないスキルを磨くことが
今後の需要を左右すると言えるでしょう。

就職できない視能訓練士の特徴

需要がある職種とはいえ、就職できない
視能訓練士には次のような特徴があります。

  • マナーが悪い
  • 熱意がない
  • 志望動機があいまい
  • 我が強すぎる

マナーが悪い

就職できない視能訓練士には
マナーが悪いという特徴があります。

マナーの悪い例
  • 遅刻する
  • 必要な持ち物を忘れる
  • 挨拶ができない
  • 身だしなみに清潔感がない

面接では、

気持ちよく一緒に働けるか?

を見られています。

マナーはそのための第一条件であり、
相手に迷惑をかけたり、不快感を与えない
ようにしたりする
ことは、社会人としても
重要です。

熱意がない

熱意がないとわかれば採用されません。

面接で学生を見るポイントとして

一生懸命働いてくれるか?

この病院のために貢献してくれる人材なのか?

はとても大事なことです。

  • どんな想いで視能訓練士を目指したのか?
  • どんな視能訓練士になりたいのか?
  • どうしてこの病院で働きたいのか?

といった「想い」の部分に熱意が
感じられない場合、就職がうまく
いかない場合もあります。

志望動機があいまい

志望動機があいまいでは理想通りの
就職は難しいでしょう。

  • この眼科クリニックでなくてはいけない理由
  • この眼科クリニックだからこそ働きたい理由

が伝わらないと採用しにくいからです

例えば本来の志望動機が

  • 「通勤しやすかったから」

だとしても、クリニックHPや見学などで
何か気になった理由
を探し、伝えるべきです。

志望動機が明確であるほど「やる気」
「熱意」が相手に伝わりますが、あいまい
なほど、相手に不安を与えてしまい就職が
うまくいかない場合もあります。

我が強すぎる

我が強すぎ、つまり自己主張が強すぎても
採用されにくい
です。

自分だけの意見を常に通そうとする人とは
一緒に働きづらいものです。

もちろん自分の考えを持ち、意見を言える
のは悪いことではありません。

しかし、視能訓練士のように「チームで
仕事をする」場合、相手のことを考え、
相手の意見を聴き、尊重することも
必要
です。

自己中心的な人よりも、

患者さんにとっての最善は何か?

病院にとってどうすることが良いのか?

という視点で、意見をし、行動できる人が
チームとして働きたいと思われる人材です。

就職先が決まる視能訓練士の特徴

就職先が決まる視能訓練士には
次のような特徴があります。

  • 第一印象がいい
  • 柔軟性がある
  • 継続力がある
  • コミュニケーション能力が高い

第一印象がいい

「第一印象がいい」人は就職しやすいでしょう。

第一印象には、初頭効果という
心理学的効果が働くからです。

「初頭効果」とは

第一印象がその後の印象にも影響を及ぼすこと

最初に受け取った印象の中で、

  • 清潔感
  • 身だしなみ
  • 姿勢
  • あいさつ

等が今後に影響を与えます。

第一印象がだらしなければ、その後の
行い一つ一つが「だらしない」
と印象付けられてしまうのです。

先輩視能訓練士

第一印象が良ければ、就職の面接からその後に至るまでが有利になります

柔軟性がある

柔軟性がある考えができる人は採用されやすく、
入職後も良い人間関係を築き、成長スピードも
早く
なります。

価値観の違う人たちの中で、その状況に
ふさわしい行動や考え方を判断し、違う
意見も素直に受け取って仕事に取り組める

と、指導してもらいやすくなるからです。

自身の考え等にこだわりすぎることなく、
臨機応変に行動できる「柔軟性があるか」
というポイントを面接側も重視しています。

継続力がある

継続力がある、長く勤めてくれる人材は
重宝されます。

採用してもすぐ辞めてしまうと、採用コストや
教育コストがかかるだけでクリニックには
何のメリットもないからです。

継続力があれば、仕事にも地道にコツコツ
取り組み、成長することが期待
できます。

先輩視能訓練士

学生時代に何か特定のことを継続し、積み重ねて成長してきた経験があれば、その「継続力」は評価されます

コミュニケーション能力が高い

「伝える力」と「聴く力」の高い人も就職に
有利です。

自分の言いたいことをただ伝えるだけでは、
コミュニケーション力が高いとは言えません。

相手を観察し、どうしたら伝わるのかを意識して
「伝える」ことができる人が望まれています。

また、相手の話に興味・関心を持って「聴く」
ことで、「私は理解されている」という安心感
を与えられ、信頼関係を構築しやすくなります。

先輩視能訓練士

相手の立場になって物事を考えられる、コミュニケーション能力が高い人ほど、就職してからも有能な視能訓練士となれるでしょう

まとめ

「視能訓練士が就職できない」は誤解で、
視能訓練士の数は足りておらず、今後も需要が
ある職種です。

マナーや第一印象が悪いと就職しにくい
ですが、好印象で柔軟性のある考えの
持ち主は積極的に採用
される可能性が
高まります。

どんな特徴の人材が求められているのか
よく考え、希望の病院や施設に就職する
第一歩にして下さい。

 

就職できない視能訓練士の特徴

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次